お問い合わせ
092-984-3662
クローバー学舎の夏期講習は小学生から高校生までを対象に
基本的に、2時間を1コマとした個別指導の授業を、お好きなコマ数だけ受講していただく形です。
だいたい5コマから12コマくらいを受講される方が多いです。
中学3年生に関しましては、10名程度のグループ授業(志望校別)と、上記の個別指導のどちらかをお選びいただける形になっています。
【 夏 期 詳 細 】
1、小・中・高校生の個別指導
・時間帯 11:00~13:00 ・ 14:00~16:00 ・ 16:00~18:00 ・ 18:30~20:30
から、お選びください。
・授業は2時間単位です(小学生の場合は1時間からも可)。回数は1回から30回までで、必要と思われる回数をご指定(または学習したい内容をご相談)ください
・費用は 小学生 1回2500円×回数
中学生 1回3000円×回数
高校生 1回3500円×回数
・テキストの持ち込み、学校の宿題のお手伝いなども対応可能です
・中学生につきましては、夏休み明けの学校の実力テスト対策も実施します
2、中学3年生対象 夏期一斉講習
・期間 7月30日~26日の間で全17回(70時間)朝11時より
・費用 受講料40000円+テキスト代2500円+模試代3000円
・こちらのコースは、7月に無料の「学校の宿題を終わらせる講座 4日間」がついています。
※ 8月1日からの講習がハードスケジュールのため、7月中に学校の宿題をできるだけ終わらせておかれることをお勧めします。
※ 部活やクラブチームの練習などで一斉講習と日程が合わない方は、個別指導の受講をご検討ください。練習のスケジュールに合わせて日程を調整いたします。
夏期講習のお問い合わせが増えてまいりました。
ありがとうございます。
お問い合わせの際にご質問いただいた内容について、以下にご案内申し上げます。
Q, どんな形式で授業をするのですか?
A, 小・中・高すべて、先生1人に対して生徒が3人までの個別指導です。(中学3年生のみ、希望者を募って志望校別グループ授業を実施します)
Q, 3人までの個別指導って、同じ学年の人を3人集めて授業をするということですか?
A, いいえ。学年はバラバラです。また、生徒さんごとに苦手な科目や単元が違うので、全員異なった内容を学習していただきます。
Q, 教科は指定できますか?また、教材は購入するのですか?
A, 教科はもちろんご指定いただけます。1教科だけ集中ということもできますし、5教科全部にわたって勉強の仕方を教えてほしいとか、ほとんどの時間を算数に割いて2回だけ社会の授業をしてほしいなどの細かいご要望も承ります。教材は、習熟度によって必要があれば1教科800円~1000円くらいのものを購入していただく場合と、お手持ちの学校教材やこちらで用意するプリントで指導する場合があります。お申し込みの際に詳細をお伺いして決めております。
Q, 日程・時間帯が決まっているのですか?
A, お盆と日曜を除く夏休み中
7月中は14時~20時、8月中は11時~20時(13時~14時は昼休み)の時間帯の中で、ご都合に合わせて時間を設定できます。
ご希望の日時がすでに満席の場合は、ご相談させていただきます。中学3年生の志望校別グループ授業のみ日時がすべて決まっております。
Q, 学校の宿題の持ち込みは可能ですか?
A, 可能です。夏休みの学校の宿題を持参される方も例年、多くおられます。
Q, 自習はできますか?
A, はい。ただし自習といいつつ席を占領して何もしないで寝たり音楽を聴いたりされる方につきましては自習をお断りしております。ご了承ください。(13~14時は昼休みで少し騒がしくなります。ご了承ください)
Q, 夏期講習の授業回数は学年によって決まっているのですか?
A, 中学3年生の志望校別グループ授業以外は、決まっておりません。1~30回まで、1回単位で回数の増減が可能です。習い事やイベントのスケジュールに合わせて自由に回数を設定していただき、その回数の中でご相談の上、優先順位の高い科目や単元を割り振ることができます。
料金は以下のように計算します(1日に2コマ以上の授業を入れることも可能です)
小学生 1コマ60分 ¥1250 × コマ数
中学生 1コマ120分 ¥3000 × コマ数
高校生 1コマ120分 ¥3500 × コマ数
Q, 自由度が高すぎて日程や科目を決めにくいんですが・・・
A, ざっくりと「苦手科目や取り組みたいこと・通塾出来ない日」をお申し付けください。こちらで日時と学習内容を決めて、ご提案いたします。
Q, 中3ですが部活の大会の結果次第で8月になっても練習が続く可能性があります。その時はお盆過ぎから個別指導で受講したいと思っているのですが、7月最終週の試合で負けて急遽8月のスケジュールが空いた場合、滑り込みで8月1日開始の志望校別グループ授業に合流することは可能ですか?
A, 可能ではありますが、できましたらその状況を1日も早く塾にお知らせください。グループ授業希望者には7月初旬から「夏期講習の事前課題」を配布していますし、学校の宿題をすべて終わらせて8月の授業に入ってもらう流れなので、それらが終わらないまま合流すると、スタートからすでに他の受験生と大きく学力の差がつくことになってしまいます。これを回避するには
① 7月半ばまでにグループ授業の予約だけ取ってもらい
② 7月の課題をこなしながら部活の様子を見て
③ 8月から参加できないことが確定したら個別指導に切り替える
という方法が結果的に学力も付き、スムーズに合流できる最善策かと思います。その場合、キャンセル料などは発生しませんのでご安心ください。
Q, 中3ですが、基礎が全然できていません。学力的に志望校別グループ授業より個別指導の方が無難ですよね?
A, 確かにそういう場合もございます。しかし、個別指導だとどうしても学習時間が少なくなるので(同じ費用でグループ授業の方が個別指導の3倍くらいの勉強時間を確保できます)、学習量を確保するならグループ授業をお勧めします。こちらは基礎的な内容や勉強のやり方から全員いっしょに練習するので学力面の心配はいりませんが、課題が多いので家で徹夜をしてでも課題を終わらせるくらいの「受験生としての覚悟」は必要です。そこまでやれるか自信がない場合は個別指導をお選びください。いずれにせよ出来るだけ早めに無料体験授業にお越しいただき、塾の雰囲気や課題を実際に見てみてお決めになられるのがよいと思います。
中学受験というわけではなく、中学校は公立に通い、その先の高校と大学の受験を見据えて早い時期から勉強の仕方を学びたいというご要望が多くなっているようです。
中学生になって部活を始めてしまうと、思ったように勉強と部活の両立ができないというご相談は確かに多くいただきます。
その両立できるかできないかを決める一つの大きなカギが、小学校時代の勉強です。
小学生のうちから、決めたことを期限内にやり通す、ということを習慣に出来ていると、中学生になって部活で忙しくなっても
「ちょっと眠いけど、なんとかここまでは済ませてしまおう。決めたことだから」
という気持ちが働いて、毎日少しずつ勉強が進みます。この貯金が積もり積もって、内申点や、最終的には受験勉強を助けてくれることになります。
この習慣がないと、やるべきことが手を付けられないままどんどんたまってしまい
「うわー、こんなにたくさん出来るわけない!」
ということになってしまいます。
決めたことをやり通す習慣をつけること。
量は少しでもいいのです。決めたことに手を付け、それが終わるまでやりきる。
小学生のうちにその習慣がつけば、一生の宝になります。
せっかく新しい学校やクラスの雰囲気になじもうとしていた矢先の長期休みだったので、ペースが乱れて学校に行けなくなる子や宿題が終わらない子も出るのではないかと心配していましたが、みんな意外とすんなり学校生活に戻れていて安心しました。
でもねー、今から体育大会の練習が始まるところも多いんですよね。部活の大会も控えているし、気温は上がる一方だし、何かと体力を消耗するこの季節です。
塾生の皆さんは春休みのうちから予習もできていたので少し学力の貯金もありますが、最近になって塾に入ってくれた皆さんで、特に受験生の皆さんは、あれもこれも一気に頑張らないといけないので本当に大変なことになると思います。
そういう時に最も大事なのは、優先順位を見極めて無駄な体力を使わずに最大限の効果が出せるようにすることです。そうしないと、とりあえず何かやらなきゃ!と焦ってあれこれやろうとして途中で力尽きてしまい、決めたことをやり通せなかったことに自己嫌悪→やる気が失せる、というパターンに陥ってしまうことも。
この時期は塾でも担当の先生が皆さんのペースを見ながら宿題の量を調整しますので、とりあえず出された宿題を淡々とこなしていってください。そして、体育大会が終わるころになったら、期末テストに向けて気持ちを入れ替えて集中してがんばりましょう!