早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お問い合わせ → 092-984-3662
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター

2020年(令和2年)1月1日  ~シルバー講師松婆の独り言~

今回のテーマ 「すみなすものは こころなりけり(成功させるのはあなたの心だ)」

あけましておめでとうございます!松婆です
   令和の文字のごとく 平和で穏やかな佳き(よき)年であることを祈ります

 昔,と言っても明治期ですが,福岡に野村望東尼(のむらぼうとうに)という
尼僧の歌人がいました。彼女は 幕末の激動期に 勤王の志士たちを助けた人です。
勤王の志士とは,反徳川幕府派の武士や学者や若者です。

 皆さんもご存知の,長州の暴れ馬と言われ,騎兵隊を作った高杉晋作は山口の志士でしたが,
まだ薩長同盟に至らない一番世の中がもめていた頃,幕府派の追っ手を避けて福岡に逃げてき
ました。彼をかくまったのが野村望東尼です。

 中央区に位置する平尾山荘と言われる小山に囲まれたひっそりとした場所で彼をかくまいました。結局,居ても立ってもいられない晋作は,しばらくして命を落とすこと覚悟の上,山口へ戻ります。当時福岡藩はまだ幕府派で,藩士の中の勤王の志士はじめ望東尼達は切腹や流罪などに罰せられました。彼女は糸島の姫島に流罪になりました。

晋作たちは長州の意見を勤王派側にまとめたあと,流罪になった彼女を,脱藩した福岡藩士らに
命じ密かに助け,下関に連れてきました。

 晋作は既に肺結核をわずらっており,望東尼に辞世の句の下句を依頼して亡くなったということです。

 「 おもしろき こともなき世に おもしろく (上の句)
                 すみなすものは 心なりけり(下の句)」

「面白くもないこの世をおもしろくするにはどうしたらいいのだろうか
       周囲の状況がどうあれ自分がどう思うか,どうするかということである」

 己の心の持ちようが大事であると,彼女は下の句を詠んだのでした
 人間生きていると本当に様々なことが起こり,悩み,苦しみ,迷い,打ちひしがれ,傷つき,辛いことの方が多い気も致しますが,それだけに,自分の心自体を鍛えて,できれば,何事もよきことに思って,心を軽くし,前を見る,そういった面持ちで生きていきたいものですね。
正月からなんか重たいですが(笑)  

今年も頑張りまっせ~!!!

拍手[2回]

2019年(令和元年)11月26日  ~シルバー講師松婆の独り言~
今回のテーマ 「嗚呼,受験生諸君!吉と出るか凶と出るかではなく,吉とすべし!」

こんにちは。松婆です。
 今年も,もう霜月,早いものです。受験生にとってはいよいよ正念場の季節になりました。
最近,小学6年生の女子が消息不明となり,数日後,無事保護されたというニュースが世間を騒
がせていました。

 犯人と思われる男性は,まじめで成績も優秀であったとの報道がなされていました。しかし,高校受験で第一志望高校に落ちたことをきっかけに,どうやら引きこもり的な生活に陥ってしまったとか。

 中学生の指導をしている我々にとっては,決して他人事と片付けることはできません。彼が,どういった受験生生活を送っていたかは分かりませんが,何とも何とも悲しく残念なことです。
受験は確かに当人にとってはとても大変で,逃げられるものなら逃げてしまいたい
ものです。まず,結果が怖い!勉強していなくても他人に決着をつけられるのは嫌なものです。親の期待もひしと感じて生きていることでしょう。クラスメートは勉強していても「俺,全然勉強しとらんっちゃん」と平然と言う。分かっちゃいるが何か焦る・・・

 受験生たちは色んな不安を抱えてもやもやと毎日を送っています。今後日が経つにつれて,怒りっぽくなったり,悲しくなったり,情緒が不安定になります。大脳生理学的見地によれば,反抗期の時期は,悲しいことや辛いこと,気に入らないことのほうが印象に残りやすく,ますます滅入っていく傾向があると言われています。他人の感情,特に怒った顔に対する反応が強く,察知能力も高く,自分で勝手にどんどんネガティヴになっていく時期だそうです。大人の顔つきに対するセンサーの精度は非常に高いと言われています。

 感情を抑制したり,想像力を育む脳の前頭葉がまだまだ未発達なため,衝突が起こりやすいと
言われています。過敏で暴走しやすい中学生の時期での受験生生活は,本当に辛いものがある
と考えます。だからといって,逃げられるものではない!

 大人は,成績が上がる下がる云々ではなく,この時期が終わるまでちゃんと生きていて
くれたことに対して,拍手と称賛を送ってあげるべきなのかもしれません。結果が全てではない,その過程が尊いのだということを。我々大人たちは心底信じ,子どもたちに伝えていかねばならないと思います。でなければ,今後の長い人生を生き抜いていく為に最も必要な,自尊感情は育ちません。少々厚かましいくらいでいいのだと考えます。

 子どもさんがナーヴァスになってきたら,例えば送迎の折,たまには他の家族には内緒にちょっとスイーツ食べに行ったり,自分の失敗談を話してあげたり,大切なのは結果ではなく,その行程にあるのだということをはっきり伝えるべきではないかと思います。

 得体のしれない大きな壁の前に立ち尽くす子どもたちに,「なんちゃないから,あなたなりの精一杯をぶつければいいよ,それで結果が思わぬものであっても,あなたは何かを必ず得ている!それがいいことになると信じなさい!」と懐の深い声援を送ってあげて頂きたい。実際,そういうことってたくさんあるのではないでしょうか。失敗に一々反応していては,より刺激的な,未知の新しい人生に巡り合うことはできません。

 結果は「吉と出るか凶と出るかではなく,全てを吉とすべし!」ということです。受験を通して,うまくいってもいかなくても,「俺なりにがんばったやん」といった自己肯定感が生まれれば,勝負に負けても人生には勝った!ということになるのではないでしょうか。たとえ,大人から見て「もうちょっと頑張ってもよかったやん(笑)」と思えたとしても・・・

最後に・・・
「無知の知」という哲学用語をご存知ですか?
「知らないことを自覚する」という哲学者ソクラテスの,哲学の基本です。
また,ソクラテスが大切にしていた言葉に「汝自身を知れ」があります。この言葉は「自分が知らないことを自覚し、その自覚に立って真の知を得て,正しく行動せよ」という意味として,ソクラテスが行動する上での指針としていました。そのため、「無知の知」と「汝自身を知れ」は同じ意味であるとされることもあります。ちょっと難しい内容ですが,松婆は,自分が知らなったことを知ることができたことに純粋に喜びを感じられるようなそういった勉強をして頂きたいと,強く願っています。

 高校や大学に入るための致し方ない勉強ではなく,自分の知識を増やし,結果自分の楽しみを
増やせるような,そんな勉強であってほしいと願います。 

拍手[2回]

2019年(令和元年)9月23日  ~シルバー講師松婆の独り言~


今回のテーマ   「一に我慢,二に我慢・・・」


こんにちは松婆です。 日本列島,台風に次ぐ台風で,安心して過ごせませんね。

ブドウの次は梨,そして柿,福岡の名産に被害が及ばないことを祈ります。


2学期に入り,中学生は中間テストの季節となりました。

クロ学(クローバー学舎)では,学校の勉強を最優先させますので,日々きちんと塾の

宿題をクリアしている人たちは,多少は余裕の時間があり,学んだことの習熟と暗記に

貴重な時間を使うことができます。学校のワークの再トライをする人,教科書のまとめを

する人,塾から渡された過去問を解く人,そういったプログレッシヴ(進歩的な)な勉強が

できる人はよいのですが,残念ながらそうでない人もチラホラ見られます。

テスト範囲のワークをいつまでも必死にこなしている人です。

早く目覚めてほしい,その一念で,講師たちは日々生徒さんたちと向き合っています。


 さて,先日,日本の近世,つまり江戸時代の様子を学ぶ機会がありまして,興味深い話を

得ました。中2で学ぶ江戸時代の歴史の中に,「参勤交代」というイベントがあり,それは藩主たちに課せられている義務なのですが,教科書通りに解釈すれば,江戸には妻子を人質として住まわせ,国元では藩を統制し,定期的に江戸に赴き,将軍に拝謁(はいえつ)する・・・,大名は非常な危機感をもって国元で暮らす・・・といった感じなのですが,実際はどうも違うらしいのです。

 どういうことかというと,江戸が生活の基盤で,都会のにぎやかな中で暮らすほうが楽しかった!らしいのです。国元には城代家老(国元を守っている口うるさい爺さん族)が待ち構えていて,帰れば留守の間の愚痴や不満を聞かされるといった現実なんだそうです。

今風に言えば,「やっば,国元帰省やん,ガチ怒られるし・・・」てな感じでしょうか(笑)

殿様たちにとっては,故郷の方がaway アウェーであったという話でした。

国元で,庭の植木の剪定(せんてい)なんぞやっている殿様たちの場面が,何だか違ったものに見えてくるのが面白いですね。

 

 もひとつ,これは「能楽」という日本の芸能に関することなのですが,明治に入るまでは全国各地に能楽を演じることができる舞台はあったらしいのです。

 なぜ全国に広まったかというと,江戸幕府の徳川家康が,武士のたしなみ,立ち居振る舞いのマナーの基本として,能の動きを武士たちに学ばせたからということです。御承知の通り,家康は戦国の世を本当の意味で太平に致しました。その際,家康は,全国の教養もない

荒武士たちにズケズケと江戸城に乗り込んでこられてはたまらん!と思い,彼らの所作のお手本として,能の動きを学ばせたということでした。

残念ながら,明治維新で藩が無くなったことで,全国展開していた能楽の権威は,しばらく地に落ちることになります。
 

 

とまあ歴史の何だかんだはこちらに置いておき,「我慢」というテーマですが,

この徳川家康という人,若いときは長い間今川家に人質として囚(とら)われの身,成人してからも数々の苦難に遭遇,中でも最たるものは,信長に命令されて,奥さんと出来のいい長男を自害に追いやられたことでした。やっと天下治めたときには既に62歳。

(そういうわけで江戸幕府開いた年号1603年は「ヒーローおっさん1603」で暗記してもらっています)

 家康の名言はたくさんありますが,狂歌「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」にあるように,「我慢」がキーワードです。

 家康は「戦いでは強い者が勝つ 辛抱の強い者が勝つ」と言っています。

この言葉の後付けとして,「どんなに勉強しても,勤勉であっても,うまくいかないこともある。これは機が熟していないからであるから,くさらず,ますます自らを鼓舞して(元気づけて)耐えなければならない。信じて耐えなければならない」とあります。


 勉強は過酷なもので,すればするほど賢くなる分,自分の足りないところに気が付くことが多くなります。どうか,自分を信じ,今やっていることを信じて,今に生きて頂きたいと

この年寄りは願ってやみません。  ※なお,上記の天下餅の狂歌ですが,家康はボケっと待っていたわけではなく,家臣とともに様々な策を講じつつも辛抱して,石の上にも3年どころか,50年近く待っていたことになります。祖父も父も家臣に斬られ,流浪の身の始まりから天下取るまで,難渋の49年です!

拍手[3回]

「受験生に送りたい言葉」
 
こんにちは。松婆です。

今夏も申し分のない暑さでした(笑)
暑さのおかげで,福岡名産の巨峰たち,すご~く甘いようですよ。

先日のこと,或る受験生が「先生,端午の節句ってなんですか?」と質問してきました。
ぐわわ~ん!!と頭がクラクラしました。「おぬし,知らんのか・・・」驚愕です。
彼にとっては端午の節句の意味さえ分かればよいのだから,「5月5日の子どもの日のことだよ
~」と,簡単に教えてあげればよいものを,「そもそも汝は,五節句というものを知っている
か?」
と意地悪な切り込み方で戦闘開始しました。

 奇数月のぞろ目の日は奇数と奇数が重なって,「陰(いん)」に入ってしまうので縁起が悪い
,そこで,厄払いといった感じで,無病息災(むびょうそくさい)や五穀豊穣(ごこくほうじょ
う)なども願って,季節の植物を頂いたり飾ったりして,縁起をかつぎ,邪気を取り除くというものです。8世紀くらいから始まり,室町時代後半の応仁の乱(1467年)以降しばらく途絶えていましたが,江戸時代に入って,世の中が太平になってから,少し形を変えるなどして,なんと
か復活を遂げたと言われています。

 1月1日は元旦で特別な日の為,ここは外されて1月7日を人日(じんじつ)として七草がゆを
頂き,3月3日は上巳(じょうし)と言い,平安時代には曲水の宴が催されました。
大宰府でも催されていますね。世間では桃の節句として,女子の成長を願うひな祭りとして定
着しています。

 5月5日は端午の節句(端午とは,月の初めの午の日,の意)として男子の成長を祈る日です。
邪気を払うために,昔は菖蒲(しょうぶ)を軒先に飾りましたが,今は菖蒲湯につかる人もい
ます。「六日の菖蒲」(=時期が外れて価値がないことのたとえ)はこの5月5日の菖蒲から来て
います。

 7月7日はご存知,七夕です。最後9月9日は重陽(ちょうよう)といい,菊の節句のこと
です。菊の栽培が盛んな地域では菊人形展などが開催されます。風流な昔は,前の晩に菊に柔
らかな紙や布を当てておき,朝になったらそれで体を拭いて厄除けしたり,香りを楽しんだと
か・・・。菊は食用になりますから,酒や茶やサラダなどで頂くこともできます。「六日の菖
蒲」と同じように,「十日の菊」と言って,時期を逸して価値の無くなったもののたとえに使
われます。

 質問してきた勉強中の彼に,上記の全てを話したわけではありませんが,宿題がはかどって
いない罰自習に呼び出された彼には,全く迷惑なたわごとであったこと,間違いありません(
笑)

 さて,夏期講習もひと段落し,とりあえずその予定をこなしたことで,根拠のない自信に満
ち溢れている受験生たちですが(笑),勝負はこれからです。
松婆は「夏は天王山」という受験生向けの言葉は,あまりピンと来ません。天下分け目の闘
いは受験の日まで続くと考えているからです。

 自分の勉強を信じて,最後の最後まであきらめず,不断の努力を続けていける人が,最後に笑
える人になると考えています。

オプジーボというガンの治療薬を作って,ノーベル賞を受賞した本庶佑(ほんじょたすく)先
生が,受賞後,次のようなことを言われました。

 「 ものごとにおいて成功する秘策は6つのC を実行することです。

   ・curiosity      キュリアスィティ   好奇心
   ・courage      クーリッジ       勇気
   ・challenge     チャレンジ       挑戦
   ・confidence     カンフィデンス     確信
   ・concentrate     カンセントレイト    集中
   ・continuation    カンティニュエイション 継続     

 まさに,受験も同じであると,本当に,本当に納得です。残暑厳しい折柄,ご自愛くださいませ!

拍手[2回]

 松婆です。


今回の話題は「どう考えてもへんてこりんな山の名前と子どもの好奇心」


こんにちは。 大層暑くなりました。 夏ですから,暑くならないとまずいことも
たくさんあります。ほどほどの暑さで過ごせることを祈りたいですね。
 突然ですが,「ポンポン山」という名の山をご存知ですか? 普通,皆知りません。
そして,私にこの質問を投げかけられた人は,たいてい一様にいぶかしげな顔をして,
「いいえ~」・・・ それがどうした婆さん,とでも言いたげです。
 期待を裏切って申し訳ないのですが,実在します。私が初めてこの山に出会ったのは
かれこれうん十年前,私が小学生の頃でした。地図帳で奇妙な名前の地名を探しては,相手に
見つけさせるという「地図当て遊び」をしている最中でした。世の中にこんなふざけた名前の
山があるのかと,おかしくて,友人とひとしきり笑ったのを記憶しています。
 以後,たまに思い出しては一人で笑うことうん十年,三日前とんでもないことがありました





何と,ポンポン山は私が発見した近畿だけではなく,関東の埼玉県にも実在していたのです!
 名の由来は,近畿とほぼ同じで,山頂に立って足を踏み鳴らすと「ポンポン」という音がす
るという足音ポン説,周辺地域の山より標高が高い為,ぽ~んととび抜けているという飛びポ
ン説など,いくつかあります。
 地図帳とは,そうやって何の足しにもならない下らない知識を得るためのものと位置付けて
もいじゃないかと,私は思いました。日本には他にもふざけた名前の山・川・地域があります

大分の「おにぎり山」,岩手の「がっかり島」,北海道の「ヤリキレナイ川」,長野の「ひっ
そり橋」,さらに,昼寝山・カニカン岳・弁当山・・・笑笑笑・・・
 どうか信じて下さい。どれも実在します。こういうアプローチ(接近方法)で,地理好きの
子どもに仕上げていって下さると,塾といたしましては大変助かります!!!
 子どもの好奇心は,子どもの先天的な才能や資質だけでなく,大人の努力も必要なのです。
宜しかったら,今晩あたり,ご家庭で,地図当て合戦を実行されてみてはいかがでしょう?

拍手[2回]

- HOME -
Powered by   |