早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お問い合わせ → 092-984-3662
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター

 

 こんにちは。久々の松婆です。

夏期講習の季節となり,新聞の折り込みに塾のチラシがたくさん入ってきます。
「夏期講習無料!」と景気のいい?ものや,「講師は全てプロ」と謳っているチラシも。

たしかにプロなら何もかもお任せできる安心感はありますね。しかし果たして一体何%の塾講師がプロ(=職業の・本職の・専門の)講師と言えるのだろうと,これは自戒も含めて考えさせられるところです。


松婆は,何十年指導に携わっても,一人の生徒さんについて,この子には何が欠けていて,何が最も必要なことなのか,どんな癖があって何が学習に弊害をもたらしているのか等という,指導の出発点やアプローチ方法を手に入れるのに必要な情報を,この手に入れるまで結構な時間を要します(泣)

 

 

それらをなるべく早く探し出して,対策を講じないと時間がもったいないため,心の中では常に葛藤,闘いのような感じです。また,生徒さんには生徒さんのアイデンティティ(独自性・本質)があり,学校や家庭を背負っており,そこをうまく垣間見ながら指導をしていくことも,結構な比重で大切なことと考えます。

そういった生徒さんの背景に注視しながら,接近を試みつつ,成績管理をしていくことは本当に難しいものです。

 

クローバー学舎は,地域密着型で,学校の授業をとにかく重視する塾です。

意味のない問題集を買ってもらうことはほとんどありません。

学校の授業を重視するということは,学校のワークや教科書を重視するということです。

 

松婆はちょっとだけ長い指導生活の中で,教科書やワークを重視することが,普段の勉強でも受験勉強でも最重要と考えています。例えば6学区の最高峰,修猷館高校志望の生徒であっても,教科書学習はないがしろに致しません。

 

修猷館を志望するくらいの生徒でも,教科書の全てがわかっている訳ではなく,どこかに取りこぼしがあり,苦手な部分があり,そこを原点に戻って丁寧に治療することが大切です。トップレベルだからと,トップなことばかりやっているといつか間違いが生まれます。学習における「アリの一穴」とも言うべきもので,原点の小さなほころびに気付かず進めば,先はどうなるか,といった感じです。

 

「結局そこかあ~」です。教科書軽視は致命傷を作り出します。大変恐い,残念なことです。

 

 クローバーは,日々の生活態度にも,申し訳ありませんが少々介入させて頂きます(笑)

学校の提出物や宿題,ワークの進捗(進み具合)にも目を光らせます。自己管理できない生徒さんは,ワークのページチェックも毎回ページリストにレ点を入れて,進捗状況を可視化させて把握しています。

 

それをするだけで,多くの生徒さんの成績が上がることを我々は知っているからです。

大手塾のように「夏期講習無料」は出来ませんが(笑),もしよかったら一度覗きにいらっしゃいませんか?

90分の無料体験学習は3回まで受講できます!

拍手[1回]

3月ブログ  春ですね~


こんにちは。松婆です。昨日,私の好きな「こぶしの花」が咲いているのを見つけました。

こぶしはモクレン科なので,モクレンと大変よく似ています。モクレンのほうが大きさが

大きく,肉厚で,香りも強い気が致します。花言葉は「友情」「友愛」などです。

卒業シーズンでもあり,この時節にピッタリですね。また,桜の前座みたいな花ですので,否が応でも春を意識せざるを得ません。めでたいことです!


 皆さんは数学者の秋山仁(じん)という人をご存知ですか? 私はこの方が大好きで,

昔は,仕事休んで講演を聴きに行ったものです。

この方,全くエリートではなく,大学は補欠合格,大学院も上智大学が理工学系の研究科を新設した年に,受験者・合格者共に1名といった笑わせる状況の受験だったそうです。

 

 中学の時,確か連立方程式だったかと思いますが,急に当てられて,何も言えなかったところ,先生が「yを消せばいい」の一言に,黒板消しでyを消してしまったとか・・・

高校で対数を学んでいるときも,3=log₂8(3イコール ログ2の8と読みます)について,Logの部分の意味が分からず,「先生,10グラムって何ですか???」と質問して失笑を買ったという有名な話もあります。それ以後も,理解力の無さに何度も何度も泣かされて,どん臭く地道に,理解できるまで頑張ったというお話を楽しそうにされていました。


 先生によれば,自分の目標とするもの,やりたいことや,なりたいものさえ決まれば

子どもは努力できるのだと・・・才能以上に「志,こころざし」が大事だと言われています。ただ,努力しても報われないことはたくさんあり,思っていたより時間がかかることもいっぱいある,そんな苦しいときに「なにくそ!」と歯を食いしばる力も必要だと。打たれ強い性格がいるんだと。打たれ強い子にするには,正しい愛情をたくさん注ぐことが大切だとも言われていました。


 正しい愛情とは,ほめる:叱る=3:2や3:1の比率でいくことらしいです。

小学校にある銅像で有名な,かの二宮尊徳も「可愛くば 五つ数えて 三つ褒め

二つ叱って よき人となせ」と言っているそうです。(叱るときは,五つ数えるぐらいの間を置けということです)

宮沢賢治も教師時代,そのようにしていたと聞いています。

結局,「褒めてもらえる子どもは,自分で自分を認めることができる」ということらしく,それがくじけない原動力になるとか・・・。

母親と子供は絶対の信頼関係で普通は結ばれていますが,父親はそうではないので,

叱り方には十分気を付けたほうがよさそうですね,世のお父さん方・・・


 秋山先生は,能力が低いのは,決して悪いことばかりではないとも言われています。

能力が無いゆえに,時間をかけて何度も何度も挑戦する,だから頭に残るし,思考の飽和状態まで考えるから,応用力もつくのだと。

 大事なのは,様々なものごとに興味を示す心を持っている子供に育てる,ということらしいです。親が一緒になってウ-ンウ-ンと悩むこともよし,本を与えて本人が満足するまで考えさせるもよし・・・ともかく,好奇心の沸いたことがらを周りが大事にしてやることが必要だと言われていました。


 秋山先生は「自分はこんな風だから人より出世も遅かった。しかし,地面に這いつくばって進んできたおかげで,新しい数学の定理や公式を見つけることができたんです。だから,自分がバカでよかったと思います。馬鹿にしか見えない世界がたくさんあって,それが未知のものへの水先案内人になってきたんですから・・・」先生の講演は,本当に聞いていて目頭が熱くなるものばかりでした。既に御年70歳ほどでしょうか・・・


 来月から小学校・中学校に上がる人,高校に進学する人,何があっても七転び八起きの学生生活であるといいですね~!  Best  Wishes ! 

拍手[1回]

2月のブログ   ~何はともあれ受験も終盤~


 

 

強烈な寒さとflu(インフルエンザ)から,やっと少しは脱した感のある今日この頃,皆さまお元気でしょうか? 松婆です。

 

 

2月も中盤過ぎて,いよいよ中学3年生の受験スケジュールも,最後のトリである公立高校の一般入試のみを残すところとなりました。

 

1月下旬の私立高校の専願入試を皮切りに,私立前期入試,公立推薦入試,私立後期入試と,

 

イベント(笑)目白押しでした。結果が出るたびに心拍数の上がる日々で,たとえ余裕のある受験であっても,合格の2文字を聞けば安堵するといった,我々塾業界で働いている

 

人間にとっては,あまり心臓によろしくない時期です。

 

 

最後の入試である公立一般入試,これを受ける人たちは,その結果の受け止め方が大変かわいそうと言いますか,「いや,それだから強くなるんだ」とも言えるのですが,

 

つまり,合格発表の日,朝早くから,自分で,受けた高校に赴き,結果を自分の目で確かめなければならない点が,そして,さっさとその事実を自分で中学の先生に報告しにいかなければならない点が,非情と言いますか,かわいそうになあと感じるわけです。

 

さらに,その日の午後には,合格者の招集があり,校長の話を聞いたら教科書や制服の採寸などせねばならず,とにかく目まぐるしい!の一言です。それに間に合わなければ合格取り消しです。

 

落ちた人も,銀行に行って,私立高校の入学金を振り込まなければならないことになっています。どちらにしても,親御さんは大忙しです。

 

 

合格発表の掲示板の下では,笑う者,泣く者,沈痛な面持ちの者,下向いてニヤニヤしている者,友達と一緒に来たものの,他方が不合格で,相手に何も言えず気まずい感じの者,合格発表の場には様々な光景が見られます。バスの中や電車の中で人に見られないように泣いている人もいます。

 

皆,複雑な思いを抱いて中学に報告に行くわけです。どんなに楽観的な人でも,不合格の烙印を見れば,一瞬はものすごくショックを受けます。たとえ,帰宅してゲームしてケロッとしているように見えても,心の痛手は受けています。

 

 

私立に決めた人,公立の推薦に受かった人,「ぼやぼやしとったらあかんで~」そう言いたいです。公立の一般入試は,言わば「背水の陣」を敷いての戦いであり,その結果の受け止め方も残酷だからです。専願や,推薦の合否は学校で聞くことができます。公立一般は,自分の足で合否情報をつかむしかありません。たったそれだけのことと思ってはいけません。それだけのことに,どれだけの勇気が要るかを想像できる人にならなければ,と松婆は思うのです。

 

とまあ,こういうことですので,公立一般入試を受けた人には全員に,もれなく「勇気」という宝物を神様から与えられますから,今までとは少~し違った人になることが多いように思えます。ですから,「ぼやぼやしとったらあかんで~」ということになるのです。

 

 

勿論,専願や推薦を否定する意味ではありません!今後の自分のことを一生懸命

 

考えての結論であり,結果なのですから,正々堂々としていてよいのです。

 

ただ,勉強から早くに解放されますから,この間に,偏差値が軽く5は下がることを承知しておきましょう(笑)高校から宿題が出たら,受験生の気持ちで一生懸命取り組んで頂きたいと思います。

 

 

最後に,3月に公立一般入試を受ける人たちに改めてエールを・・・

 

今やっていることに集中しなさい,自分を信じて,Keep on going!」

拍手[1回]




ともかくも 新年だぁ~

 

新春の候、明けましておめでとうございます。クロ学の松婆です。

昨年は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い致します。

 

正月三が日,天候にも恵まれ,本当に気持ちの良い年の初めであったと思います。

神棚があるわけでもありませんが,家の中で,最も神聖,かつポジショニングが高いとされる位置に置かれたお鏡餅を見るにつけ,昔の人の知恵といいますか,自然に対する崇拝や畏敬の念を感じてしまいます。

 

餅の下に敷く,葉柄がやや赤く,葉が緑色をした,長い楕円形の二枚の葉の「ゆずり葉」は,子孫繁栄を表します。ゆずり葉は,新しい葉が出来てから,古い葉が譲って落ちるという世代交代が行われる植物だからです。枕草子にも「ゆずり葉のいみじうふさやかにつやめき・・・」など載っています。

シダはウラジロ科のシダ植物で,ウラジロつまり,裏が白い,隠れたところも清廉潔白という公正や公平を示す植物です。

柑橘類(かんきつるい)の橙(だいだい)は,「代々」が当て字になるのですが,当て字通り,冬に黄色になった実が,冬越ししてまた夏になったら青色になり,それを23年繰り返すことから,「回青橙」とも言われています。つまり,生命力の強さや「代々続く」という縁起のいい意味を表しているということですね。

橙は酸味が強いので,そのまま食することはお勧めできませんが,冬の鍋の具材のつけ汁として,半分に割った橙をギュッと絞って,少々のお醤油を入れて鍋を頂くと,それはそれは鍋が進みます。橙と醤油のみです。鍋にも今流行の何とかつゆなど入れなくて結構!肉類は止めて,魚の身のすり身の団子でも入れて下さい。ああ,いかんいかん,食べたくなりました(笑)

とにかく,「いわれのある」もので,お正月を迎えるのは,それができること自体に感謝ですね。今年も皆様のよき年になりますよう!!!

 

 新年を迎え,子どもたちも1学年上に進みます。受験生になる人もおられるでしょう。こどもの成長は楽しみではありますが,親の悩みも比例して成長していきます。新年にあたり,一言だけ,お伝えしたい言葉があります。私は,日本を代表する車のメーカーであるホンダの創始者,故本田宗一郎さんのファンでして,今でも,縁あって手に入れた,ホンダのメカニックさんのスタッフジャンパーを愛用している変な婆あでございます(笑)なぜ本田宗一郎氏に惚れた(笑)かと言うと,本田さんのモノ作りに対する情熱もさることながら,本田さんの次の言葉に心酔したからです。「人生とは何回感激したかで,その値打ちが決まる」という言葉です。この言葉を知って,体の奥深く迄,何とも言えない満足感と言いますか,腑(ふ)に落ちたと言いますか,三日間くらいそれを思い出しては幸せを感じていました。

故本田宗一郎さんは,終戦後,奥さんがせっせと買い出しに行くときに,少しでも楽になればと思い,奥さんの買い出し用自転車に動力(エンジン)をつけたのが,彼のバイク・車製造の始まりであったと言われています。とにかく,熱血の人,感動の人でした。彼に関するエピソードは山ほどありますから,チャンスがあればご一読を。

 

()えば立て,立てば歩めの親心」とは、子供の成長を待ちわびる親の気持ちをうたった言葉ですが,ともすると,際限のない親の欲につながるとも言えます。

 もし,故本田氏の言葉に共感を覚えて頂けるのであれば,子育ての折に,ふと思い出して頂きたいかなあと,思ったりします。子育ての方向性を見失いそうなときに・・,親子で意地張って,生産性のない喧嘩の折などに・・・,

 

今年も,クロ学スタッフは,生徒さんたちに,ぎゃ~ぎゃ~ブ~ブ~言いながらも,熱い熱い指導を展開して参る予定です。どうやら,今年も,やれスマートだとか,クールだとかの言葉が不釣り合いな,泥臭い指導の塾になるのかもしれません(笑)

本年も宜しくお願い致します。

拍手[0回]

~嗚呼(ああ) 受験生~

 

師走の候、松婆12月のブログです。 





 

今年もとうとう12月が来てしまいました。早いものです。今回は受験生に捧げるブログにしたいと思います。

一般的には7月中に受験生の部活は終わります。8月に入ると,ほとんどの人が,夏期講習に参加するなど,受験モードに入ります。

 

心の切り替えもまだ完全ではない中,毎日毎日,ともかくも与えられたスケジュールをこなします。夏休み後半になると,模試なるものを受け,やれ偏差値だ,志望校だ,などといった受験に現実味を与える数字や言葉を突きつけられます。それでも,無事に夏期講習が終わった喜びに,ほんの少しだけ彼らは浸ります。この際,模試の結果は,こっちに置いといて・・・そんな解放感です。

 

9月,まだ半分くらいの受験生の気持ちの緩みは続いています。周囲の心配をよそに,彼らの頭の中では,部活がなくなった空白をどうやって埋めようか,親の不満をどうやって交わしたらいいのか,いやいや,そんなことより,最近気になりだした「彼女」や「彼」のことで,頭がいっぱいになる時間も出てきます。

そうなんです。それまではそんなに気にしていなかったのに,妙に気になりだすのです。

これはズバリ,現実逃避と,暇つぶしです()

 

10月になると,既に模試結果も2~3回分は手にしており,自分ではやっているつもりなのに,結果が出ないことに少々焦りが出てきます。が,色々な人の話を聞くと,まだまだ自分の頑張りが足りない,「よし,頑張るぞ」と意欲はまだ残っています。気持ちの余裕もまだ,少しある。中間テストや期末試験に追われていればよいからです。受験という本物の敵との対峙はまだなのです。

 

11月に入り,最後の期末試験を終えると,受験生の肩に一気に「受験」の圧力がかかってきます。学校の期末試験が終わり,定期試験のことを考えなくてもいいようになった彼らの頭の中には,また若干の空白が生じます。じゃ,何を考えるか,これまで一番の場所に置きたくなかった,「本格的な受験勉強」であったり,「自分の苦手教科との対峙(たいじ)」であったり,「志望校を自分で決める」であったり,「親子での話し合い」であったり,とにもかくにも,重大案件ばかりです!

しかも,模試も,回を重ねるごとに難しくなり,範囲も広がり,自分が期待していた結果には追い付かずの状態・・・俺は,私はこれでいいのか? 勉強って何のためにするの?

 

12月・・・こうなると,彼らの頭はグチャグチャです。 現状を打破したい,しかしどうしたら??? そういった焦燥と疑心暗鬼に包まれながら,彼らなりに闘っているのだと考えています。



不満や焦りが顔に出たり,けんか腰になったり,泣いたり,その闘いぶりは様々です。

そこまでのパフォーマンスはなくても,受験生の誰もが圧力に耐えながら毎日を送っています。勉強するしないにかかわらず,圧を受け止めて日々送っています。寒くはなりましたが,時々スポーツをさせることも必要です。朝のちょっとしたジョギングや散歩で構いません。朝の運動は交感神経を優位にさせ,脳に活発モードをうながします。

朝のクリーンな空気が寒すぎる場合は,少し窓を開けて,家族でラジオ体操でもやってみましょう。受験生を孤独にさせず,皆で圧を吹き飛ばしましょう。

 

最後に彼らへのエールを・・・

今やっていることに集中しなさい,自分を信じて,Keep on going!」

 よいお年をお迎えください。

拍手[0回]

- HOME -
Powered by   |