早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お問い合わせ → 092-984-3662
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター
先週、田隈中・早良中の期末テストが行われ

今週は梅林中・金武中の期末テストでした。

お次は高校生たちの・・・と、塾は定期テストの連鎖で忙しい時期ですが、受験生の皆様におかれましては、ぼちぼち夏期講習のことも考えはじめなければなりません。

とくに中学3年生は名物地獄の夏期講習にむけて、塾からすでに夏期講習「前」の課題というのを準備しています。これによって歴代の卒業生たちは苦しめられてきたわけですが、これをやるとやらないとでは、夏期講習に入ってからも大きな差が出てまいります。

受験生ともなると、「テストが一つ終わったから、しばらくゆっくりしよう」などと甘い考えではいけません。

人がゆっくりしている間に先へ先へと進むくらいの気持ちでいきましょう!

拍手[0回]

そろそろご相談をいただく時期になりましたので、ご案内申し上げます。


【 夏 期 概 要 】

クローバー学舎の夏期講習は小学生から高校生までを対象に

基本的に、2時間を1コマとした個別指導授業を、お好きなコマ数だけ受講していただく形です。

だいたい5コマから12コマくらいを受講される方が多いです。

ただし、中学3年生に関しましては、10名程度のクラス授業(志望校別)と、上記の個別指導のどちらかをお選びいただける形になっています。
 
【 夏 期 詳 細 】
 
1、小・中・高校生の個別指導
 
 ・時間帯 11:00~13:00 ・ 14:00~16:00 ・ 16:00~18:00 ・ 18:30~20:30

から、お選びください。
 
 ・授業は2時間単位です(小学生の場合は1時間からも可)。回数は1回から30回までで、必要と思われる回数をご指定(または学習したい内容をご相談)ください

 ・費用は 小学生 1回2500円×回数
      中学生 1回3000円×回数
      高校生 1回3500円×回数
 
 ・テキストの持ち込み可能です
 

2、中学3年生対象 夏期一斉講習

 ・期間 8月1日~26日の間で全18回(70時間)朝11時より

 ・費用 受講料40000円+テキスト代2500円+模試代3000円

 ・こちらのコースは、7月に無料の「学校の宿題を終わらせる講座 7日間」がついています。

  ※ 8月1日からの講習がハードスケジュールのため、7月中に学校の宿題をすべて完了しておかないと、宿題をする時間が取れなくなる恐れがございます。

  ※ もし、部活などで7月中に宿題が終わらなそうな方は、一斉講習でなく、個別講習を受けられた方が良い場合もございますので、スケジュールをご相談ください。

拍手[1回]

年に何回か、偶然にいろんな年度の卒業生が集中して顔を出してくれる日というのがあります。

今日はそんな日でした。

大学2年生の子から、この春卒業した子まで、さまざまな生徒さんがどうしたわけか一気に押し寄せて来ます。

そんな日を、私は密かに心の中で「卒業生祭り」と呼んでいます。

来塾の動機は様々です。


ふらりと来ました。

弟についてきました。

学校の宿題をしに来ました。

部活休みなんで来ました。

留学の報告に来ました。

テスト勉強に来ました。

テスト勉強に来ました。

テスト勉強やばい、助けて。

テスト勉強っちゃけど、せんせーって化学とか得意?

テスト勉強っていうか、もう数学捨てていいと思う?


成長した方から、相変わらずな方まで。

拍手[1回]

先日、塾内で運動靴の取り違えが発生しました。

中高校生が学校に通うために履くものですから、似たデザインや同じサイズなど条件がいくつか重なることは、避けられません。

そして取り違えが起きるたびに、塾では心当たりに一軒ずつ電話を入れなければならず、けっこうな手間がかかります。また、そんな時に限って、塾に残された靴の方に名前が書いてなかったりするものだから大変です。

でも今回は、間違えて靴を履いていった生徒さんが教室に残していた靴に、小さくしかしきちんと名前が書いてあって、このおかげで、たった一本の電話で事が解決しました。

もう、本当に助かった。

名前さえ書いてあれば、ものはきちんと持ち主のところへ帰ることができます。

名前を書くのかっこ悪いとか、めんどくさいとかそれぞれ理由があるのかもしれませんが、自分の持ち物に愛着や責任を持つということは、心を整える上で大切なことではないでしょうか。

今回はたまたま靴でしたが、文具や傘など、塾という場所がら忘れ物を預かることが多く、持ち主に迎えに来てもらえないモノたちを見ると少し心が痛みます。

そしていつも「そういうチョイ雑になりがちなことを反省して心を整えれば、もっと成績上がるんじゃない?」とも思います。

いつもなんとなく心がザワザワしてしまう人は、物を丁寧に扱ってみるとかそういうのから始めてみてはどうでしょう。

たぶん年寄りだからすぐこういうこと思っちゃうのかもしれないんだけども、(それは分かっているんだけれども、)もし若いうちからこういうことに気づいて行動できたら、そういう人って人生豊かになりそうじゃないですか?

拍手[1回]

中学1年生の皆さんには、部活の練習が本格的になってくるこの時期はまさに地獄。

部活ってこんなにキツイものなの?

って思いながら(も先輩の手前、口には出せず)、みんな頑張っているようです。

なんだか意識がもうろうとしている様子の子も。

「次、ここは小文字で書いて・・・Kくん!おーい、聞こえてる?」

「・・・」←目は見開いているけど、眠くて反応できない

「おーい、おーい!大丈夫?少し寝てから授業再開する?」

「・・・」←視線はこちらを見ているけど、眠すぎて反応できない

「部活たいへんやけど、中学ではこれからずーっとこんな感じやけん慣れるしかないとよ。とりあえず起きよう。あとちょっとだけ頑張ろう」

「・・・(コクリ)」←かすかにうなづく

「うおおお、反応した!よし、がんばれ!」

「・・・」←白目をむきながら、鉛筆を動かしてアルファベット書き始める(宇宙と交信してるようにしか見えない)

体育大会の練習もあるので、本当にこの時期の中学1年生は中学校生活の洗礼を受けているっていう感じです。

がんばれ1年生!

拍手[1回]

- HOME -
Powered by   |