早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お電話はコチラから → 092-984-3662
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター
春から受験生だし、そろそろ塾を考えようかな・・・

という方がおられましたら

時期も時期で当塾もかなり大混雑中ではありますが、今の受験生がいるうちに体験授業に来られるか、いっそ入塾してもらえると良いのではないかと思います。

なにが良いかというと「受験生っていうのは、このくらい頑張らなきゃいけないものなんだな」というのを自分の目で見ることが出来る点です。

クローバー学舎は個別指導塾ですが、座席をブースで仕切らず教室全体が見渡せるようになっていまして、そうしていることの一番の効果は、他人の様子が見えることです。

受験生は、それこそ今この時期ですから必死にやっていますし、先生たちも気合が入っていますから、下の学年の生徒たちは、先生たちにめちゃくちゃに怒られながら勉強している先輩の姿や、「なにそれ、1年分?」みたいな宿題を涼しい顔で受け取ってる先輩の姿なんかを毎日、目にすることになります。

すると彼らも先輩たちにつられて「あー、これは自分もわがまま言ってる場合じゃないね。もうすぐ受験生になるんだから、受験生になったらこのくらいは勉強するものなんだな」と自然と納得して勉強に打ち込むことが出来るようになっていくのです。

今年の受験生が全体的に勤勉なのも、実は昨年の今頃、上の学年の先輩たちを見ていた子が多いからというのがあります。

受験勉強は春からでもいいけれど、受験というのがどんな雰囲気なのかだけでも、今のうちに目に焼き付けておいてもらえるとよいのではないかと思います。





拍手[2回]

昨日もいつもどおり笑顔で帰って行ったね。

そうそう、それでいいの。

平常運転。

元気に行って、元気に帰って来れたら

それがベストと思います。

拍手[1回]

年が明けて、冬期講習も大詰め

中3の宿題の提出最終期限は明日7日です。

小学生は受験が始まりました。
今日は中村学園、明日は自疆館ですね。

年末からインフルエンザで欠席の子が増えていたので
それだけが気がかりですが…




拍手[3回]

アツく冬期講習を行っております。

年末年始の開校についてご案内申し上げます。

年末

通常授業は12月27日(土)まで

冬期講習は12月29日(月)まで

年始

通常授業・冬期講習ともに 1月5日(月)から

となっております。

尚、年末年始でも緊急のご連絡の場合は校舎までお電話ください。

年が明けたらいよいよ中学受験からスタートです。

インフルエンザが流行っているとのこと。勉強も大事だけど、なによりも体調管理を万全に、全力を出し切れるコンディション作りを心がけてください。

拍手[1回]

「落ち着いてしっかり話し合っていけば何も問題はないんだから、そんなに凹まないで」とは言ってみるけれど、そう簡単に気持ちの整理はつかない。

中学3年生は進路決定の「三者面談」を前に、学校の先生と生徒だけで話をする「二者面談」というのが、この時期はどこの学校でも行われていると思います。

生徒たちが担任の先生に、自信満々に受験しようと思っていた第一志望校を告げると

「うーん。そこは無理だな。もう少しランクを下げない?」

と、真顔でダメだしされるケース。

生徒は顔面蒼白で塾に駆け込んでくるし、おうちの方からも「子どもがショックで泣いています。本当に無理なんですか?」って電話が何本もかかってきます。

もうね、心配しないでください。恒例行事ですから。

「そんなに悪い成績でもないのにダメだしされる場合があるけれど、しっかり頑張っているんだったらそこでブレないで、自分の意見をしっかり押し通してください」って、事前に何度も伝えているにもかかわらず、実際に自分の身に降りかかってくると本当にダメージが大きいもので、多くの生徒さんが「やっぱランク下げようかな」と思い始めるようです。

また、学校の先生という権威的な立場の方から、はっきり「ダメ」と言い放たれてしまうと、殊更ものすごくダメなんじゃないかという気になってしまいます。

でも、それでも言います。

これは恒例行事です。珍しいケースでもなんでもなくて、毎年どこの中学校でも当たり前に繰り広げられているお決まりのやり取りです。とりあえずちょっとでも受験生の心に隙があったら先生は「万が一にも落ちたら大変だ。ランクを下げて安全なとこを受けさせよう」っておっしゃると思います。

でも、これで「あ、やっぱ自分はダメなんだ。頑張るのやーめた」ってなってしまう人は、志望校に対してその程度の思い入れだったということです。

それはホントにダメです。ランク下げた方がいいです。

「どうしたら先生にダメじゃないってわかってもらえるだろう?」
と、頭を切り替えましょう。

一度ダメだしされても、多くの場合は作戦がまだあります。

断られてから、はっとして勉強しても遅いと思う人もいるかもしれませんが、もしそこで一週間くらいウジウジ悩んでしまったら、断られた瞬間から気持ちを切り替えてがんばった人と、一週間も勉強時間の差がついてしまうのです。

遅く気づいたら、遅く気づいたなりの対処をすればいいのです。そりゃ、体力も精神力的にもキツイと思いますけど、やらないで後悔するよりどれだけスッキリするでしょう。

残された時間をどう使うか、真剣に考えてみましょう。



拍手[2回]

- HOME -
Powered by   |