早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お電話はコチラから → 092-984-3662
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター
中間テスト後の集計をしていて気付いた。毎年、この時期に中学2年生の生徒さんの中に、じみーに成績を上げてくる子が増えてくる。

次の受験生はキミたちだー!

と、二年生にはいつもうるさく言っているけれど、ぜんぜん響いてなくてやりたい放題が止まらない生徒もいれば、「ああ、そうなんだな」と素直に聞き入れている子もいるということなのだろう。

そうはいっても、劇的に態度が変わっているかというと、そういうわけでもない。ただなんとなく、座っている姿勢が良くなったり、忘れ物をしなくなったり、言い訳が減ったり、そのくらいのことだから、学習態度が良くなったというより、普通レベルになったというべきなのかもしれないけれど。

でも、やはりそれは紛れもない成長なのだと思う。

そうやって少しずつ成長していって、さまざまな要素が一年くらい積み重なったら

毎回の宿題忘れにブチキレまくりながら説教ばっかりしていた、あの日々はなんだったんだろう?

って思えるようになってる。そして、にこにこ笑って、頑張ってる背中を見守ることのできる日が来る。

今年の二年生の中からも、今はまったく想像もできないけれど、そんな風にせっせと自分を磨いて、来年の今頃は期待のエースになってる子が出てくるのを楽しみにしている。

去年の今頃、ぜんっぜん宿題をしなくて怒られながらも毎回笑顔でスルーして先生の更なる怒りを買って、それでも笑顔でスルーし続けて「大物」とささやかれていた田隈中のT中H己くんが、一年後に本当に大物になって数学の中間テストで100点をとってくる日が来るなんて、あの時は全く想像もできなかった。

あの日があるから今があるのだろうか?

まだまだ受験まで先は長いけど、息切れせんごとしっかり頑張ってほしいです。

拍手[2回]

と、思ったら期末テストですよ・・・

中3は、この期末テストだけでなく、学校の実力テストも、塾でやってる県模試も、ありとあらゆるテストがあるもんだから、心が安らぐ暇がありません。

でもいいじゃありませんか。人生、心が休まらないくらい頑張り続ける時期が、何回かあった方が人間が磨かれるってもんです。

ところで、中学1年生の二学期中間テストですけどね、予言したとおり、みなさんがっつり洗礼を受けましたね。

一学期は、あまり必死にやっていないのに楽々90点くらいとれた教科が、まさかの30点???なんていう生徒さんも。

本人たちは、かなりショックを受けていたようですが、先生たちはぜんぜん驚きませんでした。むしろ、早くそのショックを体験できて良かったと思うくらいです。

まだまだこれから難しいことや面倒くさいことが、いろいろ襲ってきますから覚悟しておいてください。

でも、いっぺんに全部を同時解決しようなんて焦らなくて良いのですよ。一個一個、まずは誰かと約束していることを丁寧に一個一個やっていくだけでも、よいのです。宿題とか、提出物とかね。

それを、勉強がうまくいかないからとヤケを起こして、だんだん字が乱雑になったり、プリントをグチャグチャにかばんに入れて、どれがどれだかわからなくなったりして、小さな一個一個の管理が出来なくなってくると、それに連動して成績はもっと悪くなっていきます。

いつも、どんなにイライラすることが起きても、気持ちを建て直し機嫌よくすっきりした心でいることが、成績アップには欠かせません。

意外と難しいことです。あなたは出来ていますか?

拍手[1回]

夏期講習が終わり、今月後半は中間テスト。

田隈・金武・梅林中学校は9月25日・26日がテスト日となっております。

中3については、もうテスト直前期かと思うほど気合の入っている生徒もいます。

また、入試のための勉強と、現在学校で習っている勉強とで、両立できるか不安という生徒いれば、まだ忍び寄る中間テストの魔の手に気づいていない哀れな仔羊のような生徒も。

中1・2に関してはテストの日程などまっっったく眼中にない方が多数。

おっと、田隈中2年は明日から職場体験なのですね。戻って来てからじゃないとテスト対策どころではないかもしれません。

いずれにしても、無理してでも早めに始いろいろいいんだけどなぁ。

拍手[2回]

たかが暗記とはいうけれど

これがなかなか手ごわい。

すぐにパパッと出来るようになる子も中にはいるけれど

実は暗記ってもの自体を

自転車に乗る練習みたいにしっかりやって体にしみこませないと

暗記がさっぱり出来ないっていう子も多い。

そういう時は焦らずに

暗記の練習を地道にやるのが良さそうだ。

毎日毎日、暗記するという作業そのものを練習していると

あるとき、頭に新しい高速道路が開通したみたいに

一気に、たくさんの情報が滑り込んでくる瞬間が必ずやってくる。

そうすると、どんな種類の情報でも、いくらでも処理できるようになる。

これは訓練のたまもの。

訓練はつらいこともあるけど

訓練で身につけたものは一生使えるから

やっておくに越したことはないと思う。

拍手[2回]



いつも、お昼休みにだけは毎日のテストの鬱憤を晴らすかのように元気な中学3年生たちですが、今日は午後からもテストがあるので、神妙な顔つきで静かに自習しています。

夏期講習もラストスパートです

拍手[4回]

- HOME -
Powered by   |