早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お問い合わせ → 092-984-3662
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター


部でおそろいの練習着なんだって。

梅中女子バレーボール部。

中体連も期末テストも、勝利という名の花が咲くよう頑張ってくださいね。

拍手[2回]


「せんせー、漢字の練習しよったら、何回書いても覚えられん字が一個だけあるっちゃけどどうしたらいいとー?」

「そうやねぇ、大きい紙に大きい字で書いたら印象に残るっちゃないかな」

「うん、おっけー、わかったー」

そして書かれた字が「怠惰」という字で

書いた生徒さんが教室の目立つところに、そればコソーっと貼って帰りんしゃったもんだから、

あとから来た生徒さんたちが
 
「あれなにー?」「どういう意味ー?」って・・・

そらぁ、聞くわな。

仮にも、ここは塾だというのに、掲示物にデカデカと

「怠 惰」って書いてあったらマズイよね?

それで「どういう意味?」って聞かれたときに、「なまけててだらしがないっていう意味だよ」とかいちいち先生が説明してたら、なんかもう先生が「怠惰」って言葉が好きで、みんなに発信したくて仕方なかいら貼りましたみたいな雰囲気になってるやん?
 
貼ってOKなものと遠慮した方がいいものを考えてから貼らないと、教室がシュールな空気に包まれちゃうから気を付けようね!

あ、ついでに書いておくと、中3は国語の教科書30ページ(ルロイ先生の次の単元)に出てくるのでしっかり覚えておこうね「怠惰」。

 
 
 
 

拍手[0回]

今年も中学校の体育大会が無事に終わりました。

準備期間中の欠席が比較的少なく、なんとか勉強との両立をと、みんながんばっていたんだと改めて思いました。

ブロックリーダーや、副リーダー、ダンスリーダー、旗の担当など、重要な役割につき(なおかつ部活をやり)ながらも休まず塾へ来て、宿題も必死にやったという人も多く、責任感を持って物事をやりぬいたことで、さらに大きく成長されていると感じました。

ただ、体育大会が終わった瞬間に疲れがどっと出て休んでしまった人も。

加減が難しいね。

早く回復して、テスト勉強に入ろう。ここから急に学校の授業進度も早くなるので要注意です。気づいてますか?期末テストまで一か月を切ってるよ?!

拍手[1回]

小・中学生全員を対象とした理社の暗記テストの採点が終わり、結果を出してみると、みんな驚くほど健闘していました。

目標点クリア12名、敢闘賞8名。

「どうせ出来そうもないから」と無勉強で試験を受けた子は一人もなく、数名の試験当日すっぽかしの子たちも、あとで反省して勉強しなおして受けに来て、一安心。

今回の取り組みでは、おうちの方にもテストの重要性を理解していただき、授業以外の日の通塾を促していただき、先生たちの声掛けも途切れなく続き、体育大会前という一学期で一番モチベーションがダウン気味になりがちな時期を、なんとか無事に切り抜けられそうという状況までたどりつくことが出来ました。

中学校の体育大会は今週末ですが、ほとんどの子が「ねむい、きつい」とボヤキながらも、なんとか健康を維持し、宿題や自習も継続できています。

生徒たちに「勉強は勉強、運動は運動」という文化がよやく浸透してきた感があります。

「運動会の練習で体が辛くて、宿題できませんでした」って言われてしまうと「そりゃ、しゃあない」と目をつぶりたくもなるけれど、一方で体力に自信がないと言っていたのに、必死に頑張ってどっちも乗り切っていく子もいるわけで…

大人になるにつれ、「あれをやっていたから、こっちはやってません」とかいうイイワケは通じない場面が増えていくのだから、今のうちから何事も「なるだけ両方満足にできること」を目指して練習しておくに越したことはないのです。

それは決して「なんでも根性で乗り越えろ!」とか「具合が悪くても無理して頑張れ!」とか言う話ではなく「どうにかして、体力のない自分でも両方うまくやっていく方法はないものか?」と頭をひねり、「睡眠時間は?食べ物は?勉強する場所と時間を変えたら効率上がるかな?短い時間でたくさん単語を覚えるには?」などなど、工夫してみてはどうかという話です。

きついことが二個同時にあるから、一個は早々にあきらめようというのでは、せっかく自分の興味や度量の広がるチャンスに損をしているともいえませんか。

せっかく若いんだから、欲張っていろいろいっぺんにやってみるのも悪くないですよ!

今回、合格できなかった皆さんも、いいとこまで行ってますから、自信を失わず、次のチャンスにもう一度、自分の壁に挑戦してみてください。

拍手[1回]


↑第一部のテスト参加者の皆さん


 
↑第二部のテスト参加者の皆さん

クローバー学舎の塾生のうち、小中学生全員に暗記課題を課し、今日はそのテストの日でした。中学生の中でもとくに3年生は最後の大会に向け部活も一番練習がハードな時期で、時間を作るのもホント大変だったと思うけど、丹念に準備して参加してくれました。また、1年生はまだ中学生生活に慣れないながらもなかなか健闘していて、中だるみが心配だった2年生も多くの生徒が、早めに塾に来て予習してからテストに臨むことが出来ました。

そんな中で…

欠席連絡も日程変更の連絡もせず、今日いきなりテストに来なかった数名の人たち!

きこえますかー?

どこで何してんのー?

あえてこっちから電話はしませんけどね。

事情は来週じっくり聞かせてもらおうと思います。

拍手[1回]

- HOME -
Powered by   |