早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お問い合わせ → 092-984-3662
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター
二学期の中間テストあるある

1、現在習っている分野の勉強と、1・2年の復習が両立できなくて一人ギレしてる中3

2、学校のワークは自分でぜんぶ終わらせたと言い張っていたが、実は白紙状態で学校に置き勉してることが発覚し、担当の先生にマジギレされている中1・2

3、ホッチキスでとじてあるプリント冊子の一部だけ不自然に紛失し、「たぶん学校で誰かに盗られた」と深刻な雰囲気で謎の言い訳

4、「英語のワーク持ってきて」と頼んだ日は数学持ってきて、「数学持ってきて」と頼んだら英語のワーク持ってくる生徒。しまいには家庭科のワークのみ持参とか、どうすんだそれ?

5、ものすごくやる気が出て「今日、家に帰って夜中の2時まで勉強するけん!」と満面の笑みで言い放った日に限って塾の机の引き出しに全教材を入れっぱなしで忘れて帰る生徒

6、お母さんがそっと部屋のドアを開けると常に漫画を読んでいるので注意すると「たまたま休憩のときに限って、お母さんが部屋をのぞいてくる」と言い張ってかんしゃくを起こす生徒

そして最近、めちゃくちゃ新しいパターン出現

「うちの学校は中間テストより期末テストが先にあるって先生が言ってた」と、史上最大のガセネタを耳打ちしてきた生徒。

新しすぎてどこから突っ込んでいいかわからないけど、とにかく貴重な情報ありがとう!

拍手[1回]

ここ一週間、ずっと就職のための面接練習で塾に通ってくれていた工業高校3年のJ君。

採用が決まったそうです。

おめでとう!

面接本番当日にハプニングがあり「もうだめかもしれません…」と消え入るような声で電話報告をくれたのには、さすがに焦りましたが、結果は採用ということでした。

良かった良かった。

でも、勤務先が京都ということで、少しさびしくなります。

来春から親元を離れることになりますが、新社会人として胸を張って生きていってくれることを祈るばかりです。

拍手[1回]

8月末に行った福岡県模試の結果が帰ってまいりました。

予想はしていたけど、ほっとしたというか…。

みんなガッチリ上がっていました。

本人たちもびっくり。結果を見て歓声を上げている子もけっこういました。

そらぁ、あんだけ苦しんだ末に成績が上がらんやったら、切なすぎるものね。

90点とか85点とか上がっている子を筆頭に、全体的に40~50点アップは当たり前くらいなレベルで、本当にみんなよく頑張ったと思います。

もちろん、最初がね、最初が目を疑うっていうか、ひざから崩れ落ちるっていうか、開いた口がふさがらないっていうか、コーヒー吹くっていうか、とにかくあり得ないほど点数が低かった生徒さんも多かったから、これでやっと県の平均の人たちと一緒に「受験」について語っても恥ずかしくないレベルに、やっとやっとやっとなったわけで、決して予断を許す状況ではないんだけど、それでもやっぱり努力が報われるというのは良い気分です。

彼らに教わったこと。

目標があるなら黙って行動すること。

素直であること。

当たり前のレベルを上げること。

毎日同じ状態をキープすること。

つまらぬイイワケをしないこと。

夏を振り返って考えてみたら、思った以上にきちんとやれていたということかと思います。彼らの素直さや頑張りには、驚きとともに頭が下がる思いがしました。

でも、これだけやってても秋になったら一時的に成績は下がると思っています。夏は復習ばっかり死ぬほどやったから一時的に点数は取れますが、二学期に中間期末の勉強と1・2年の復習を同時にやろうとすると(気持ちはあるけど)実際にはうまく両立できないという事態も十分に考えられるので。

今回の模試の総括としては、全員が「自分が何かをやりきった」ということに、自信持ってくれたらうれしいなぁと思います。

拍手[1回]

早く範囲が出ないかなぁ。

早良中の3年生は早かったですね。もう試験範囲表が出ていました。

田隈と金武はまだかなぁ。

そういえば範囲表の右側に印刷してある「計画表」(学校・学年によってはないところも)あれ活用出来たらすごいと思いませんか?

適当なこと書いて、実際にあの通りにやらないっていう人も多いと思うのですが、あれを作るのに2時間くらいかけてじっくり作戦を練り、さらに作った計画表に沿って勉強出来たら、塾なんかいらないくらい成果が出ますよ。(塾の中の人が言うのもなんですけど。)

計画表、いきなり適当に「国語の日」「数学の日」なんてテスト日までに均等割りしてはツマランですよ。

1、ツール確認
2、残り時間確認
3、やるべきことの洗い出し

くらいはやってから、割り振ってみてはどうですか?

そうすると計画が生きてきます。

でも、計画を実行するにはあと2個ほど大事な作業があります。

それがなんなのか、解ったらすごい。

たいていの人は、それが足りないせいで自分の成績が上がらないんだとは夢にも思っていないので。

クローバー学舎なら、塾がいらない勉強法を身に着けることができますよ!(中の人が言うのも本当になんですけど…。)

拍手[1回]



夏期講習がそろそろ終わるので

一斉講習を受けていた受験生たちに

「夏期講習無事に終わったよ」っておうちの方にお礼のメッセージを書いてって言ってみました。

お年頃だし、恥ずかしがってあんまり書いてくれない子も多いかなと思いきや、みんな心のこもったメッセージを書いてくれました。

塾からもお礼を申し上げたいと思います。

朝は定刻に起こして送りだしてくださり

弁当を持たせてくださり

送迎をしてくださり

暗記の手伝いをしてくださり

励まし叱ってくださり

生徒たちの夏期講習を支えてくださり、本当にありがとうございました。

拍手[2回]

- HOME -
Powered by   |