早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お問い合わせ → 092-984-3662
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター

12月の模試は今年一番の難しい内容になっていました。

どの科目にも数問ずつ、「実際のテストでここまで捻った問題出るのかな?」と思うような問題が見受けられました。

 

そして県全体の平均点もまれにみる低得点。

そのせいか、うちの塾でも前回の模試より点数が下がっていたのに、偏差値は上がっているという人がたくさんいました。

 

とはいえ、まだまだ今の時点で志望校の合格ラインである80%に到達している人はそう多くはありません。そして、それを超えるために、冬期講習もあるし、期間もまだ2か月半ほど残されていますから、落胆する暇があったら、日々の勉強に打ち込んでください。

 

そんな今回の模試ですが、難しいのは仕方がないとして、この結果をいったい今後の勉強に、どう活かせばいいのでしょうか?

 

そのカギは「基礎」にあります。

 

じっさいの入試本番の日にも全く同じことが言えるのですが、「問題が難しければ難しいほど、基礎をいつもどおり正確に得点できた人が有利」という法則があるのをご存知でしょうか?

 

今回の模試、難しくて見たことも無いような問題が多いからと言う理由で、途中で「なにこの問題?意味解らん!」と、半ばヤケを起こしたり動揺したりしながら問題を解いた人は、本来の力だったら取れるはずの問題も落としてしまい、偏差値も下がってしまっていたのではないかと思います。ところが、淡々といつも通りに解いて、いつも出来ているところだけ(・・)をミスなく確実に取れていたという人は、点数は低くとも偏差値は上がっていますよね。

 

これが意味していることは「結局は動揺した人が不利」と言うことです。

 

基本的な易しい問題を見つけ出し、それをせいいっぱい解けば、それなりに成果は出ます。それを、「こんなの解けるわけない」とあきらめの気持ちで取り組めば、取れるはずの点数も落とすから、勝負では負けてしまうのです。

 

勉強は気持ちの問題が8割です。すっきりした気持ちで勉強すること。素直な気持ちで取り組むこと。基礎を大事にし最後まであきらめないこと。など、言い古された言葉通りの当たり前の姿勢を崩さずに試験を受ける人が結局は最後に勝ち残るものではないでしょうか?

拍手[1回]

次の記事:年末年始

前の記事:繰り返しマジ最強伝説
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メール
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
- HOME -
Powered by   |