早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お問い合わせ → 092-984-3662
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター
いま、某大学の推薦入試に向けて小論文の対策をしている生徒さんがいます。

その大学の論文は、2000字くらいの志望学部の分野に関する文献を読んで、内容のまとめと自分の考えを800字程度でまとめるというものです。

本人は作文が苦手というほどではないけれど、中学校以来まとまった文章を書く機会もなく、最初はどこからどうしていいかわからない様子でした。

「どうしていいかわからないと思うけれど、とにかく書いてみようか?」

と伝えてみたら、めちゃくちゃ頑張って800字の文章を書いてくれました。

それは突っ込みどころだらけだったけれど、とにかく書いてみてくれたことによって、そこから先は添削するたびにどんどん飛躍的に文章が形になっていきました。

指導する側としてはこれはとても有難かった。

なぜなら多くの生徒さんが、「とにかく書いてみようか?」の一言に

「どう書いていい雛形がかわからないから、一行も書けません」

「まず書き出しがわからないから、文章が作れません」

と、やぶれかぶれでいいから何か書くという最初の段階で挫折してしまうからです。

やぶれかぶれでも何か書いてみると、指導する側としてはそこから形にしていけるから、何も書かないより上達までの時間がかなり短縮できるんですよね。

上記の生徒さんが最初に書いた文章は、単純な字の間違い以外に

文章がねじれている(主語と述語がかみ合っていない)
段落が無い
そもそも作者の主張を読み違えている
自分の意見が矛盾している
設問の答えとなる部分が書かれていない

と、5つの大きな問題点がありました。自分でも自信がないし絶対間違ってると思うし、手ごたえが何もない中で、これを添削してもらうのはとても勇気がいったと思いますが、

えいっ!とこれをリリースしてくれたことで

いっぺんに5つもの克服すべき明確な課題が発見され、あとはこれを一つずつ潰していけばいいということになったわけです。

すると、二回目に書くときにこの5つに気を付けるだけで、あっという間に小論文の形になっていきました。

もしも、書いたものを人に見せるのが怖くて書けないという人がいたら、失敗はメリットの方が計り知れないくらい大きいと自分に言い聞かせて、勇気を出して書いてみるのもいいんじゃないかなと思います。



拍手[3回]

次の記事:覚えるってことは

前の記事:休校日
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メール
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
- HOME -
Powered by   |