早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お電話はコチラから → 092-984-3662
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター

1、マスクの着用

2、時間ごとの換気

3、座席やドアのアルコール消毒

4、通塾時間をずらして生徒数を調整

5、座席数を減らし間隔を大きく開ける


などの対策を取りながら、今のところは塾を開けておりますが、今後、状況次第で急に休校とする可能性もございます。

生徒たちにとってもご家族の皆様にとっても心の負担が大きいこの状況ですが、塾としては最小限の活動でも、なんとか学力の維持だけは出来るよう工夫して乗り切りたいと思っています。

拍手[0回]

受験生たちが無事に卒業していき、現在、次年度の受験生をはじめとした塾生を中心に春期講習を行っております。

新学期からの入塾希望の方には通常通り3回までの無料体験授業を実施しておりますので、お電話お待ちしております。

先日、うちの学生服リユースの取り組み(エコクロ)をテレビの情報番組で取り上げていただいたことで激励のお言葉をいただくことが増え、とてもありがたく思っております。

今後とも、塾とエコクロをよろしくお願い申し上げます。

拍手[1回]

塾生の皆様には既にお知らせしておりますが
当塾は現在のところ、3月も平常通り営業する方針です。

しかし勿論、生徒の皆様の健康が最優先でありますから
今後、急な営業時間の短縮や休校もあり得ます。

塾生の皆様には取り急ぎ「安心メール」で経過をお伝えしております。

春期講習などにつきましても今後、内容を変更して実施する形になると
思いますので、詳細が決まり次第こちらにも掲載いたします。

なお、春からの入塾をご検討中の方は、無料体験授業も平常通り行って
おりますので、お電話ください。

ご理解とご協力をお願い申し上げます。

塾長



拍手[0回]

以下の日時を「小中学生 春期講習キャンペーン期間」とし、
安価で受講できるプランを企画中です。

3月27・28日と4月1~4日

中学生 新1~3年生

①15:05~16:35
②16:45~18:15
③18:25~19:55

中学3年生
3月26日 13:00~無料の模試を実施

小学生 新2~6年生

①15:35~16:35

くわしくは校舎までお問い合わせください。
TEL 092-984-3662





拍手[0回]

2020年(令和2年)1月1日  ~シルバー講師松婆の独り言~

今回のテーマ 「すみなすものは こころなりけり(成功させるのはあなたの心だ)」

あけましておめでとうございます!松婆です
   令和の文字のごとく 平和で穏やかな佳き(よき)年であることを祈ります

 昔,と言っても明治期ですが,福岡に野村望東尼(のむらぼうとうに)という
尼僧の歌人がいました。彼女は 幕末の激動期に 勤王の志士たちを助けた人です。
勤王の志士とは,反徳川幕府派の武士や学者や若者です。

 皆さんもご存知の,長州の暴れ馬と言われ,騎兵隊を作った高杉晋作は山口の志士でしたが,
まだ薩長同盟に至らない一番世の中がもめていた頃,幕府派の追っ手を避けて福岡に逃げてき
ました。彼をかくまったのが野村望東尼です。

 中央区に位置する平尾山荘と言われる小山に囲まれたひっそりとした場所で彼をかくまいました。結局,居ても立ってもいられない晋作は,しばらくして命を落とすこと覚悟の上,山口へ戻ります。当時福岡藩はまだ幕府派で,藩士の中の勤王の志士はじめ望東尼達は切腹や流罪などに罰せられました。彼女は糸島の姫島に流罪になりました。

晋作たちは長州の意見を勤王派側にまとめたあと,流罪になった彼女を,脱藩した福岡藩士らに
命じ密かに助け,下関に連れてきました。

 晋作は既に肺結核をわずらっており,望東尼に辞世の句の下句を依頼して亡くなったということです。

 「 おもしろき こともなき世に おもしろく (上の句)
                 すみなすものは 心なりけり(下の句)」

「面白くもないこの世をおもしろくするにはどうしたらいいのだろうか
       周囲の状況がどうあれ自分がどう思うか,どうするかということである」

 己の心の持ちようが大事であると,彼女は下の句を詠んだのでした
 人間生きていると本当に様々なことが起こり,悩み,苦しみ,迷い,打ちひしがれ,傷つき,辛いことの方が多い気も致しますが,それだけに,自分の心自体を鍛えて,できれば,何事もよきことに思って,心を軽くし,前を見る,そういった面持ちで生きていきたいものですね。
正月からなんか重たいですが(笑)  

今年も頑張りまっせ~!!!

拍手[2回]

- HOME -
Powered by   |