お問い合わせ
092-984-3662
2020年(令和2年)1月1日 ~シルバー講師松婆の独り言~
今回のテーマ 「すみなすものは こころなりけり(成功させるのはあなたの心だ)」
あけましておめでとうございます!松婆です
令和の文字のごとく 平和で穏やかな佳き(よき)年であることを祈ります
昔,と言っても明治期ですが,福岡に野村望東尼(のむらぼうとうに)という
尼僧の歌人がいました。彼女は 幕末の激動期に 勤王の志士たちを助けた人です。
勤王の志士とは,反徳川幕府派の武士や学者や若者です。
皆さんもご存知の,長州の暴れ馬と言われ,騎兵隊を作った高杉晋作は山口の志士でしたが,
まだ薩長同盟に至らない一番世の中がもめていた頃,幕府派の追っ手を避けて福岡に逃げてき
ました。彼をかくまったのが野村望東尼です。
中央区に位置する平尾山荘と言われる小山に囲まれたひっそりとした場所で彼をかくまいました。結局,居ても立ってもいられない晋作は,しばらくして命を落とすこと覚悟の上,山口へ戻ります。当時福岡藩はまだ幕府派で,藩士の中の勤王の志士はじめ望東尼達は切腹や流罪などに罰せられました。彼女は糸島の姫島に流罪になりました。
晋作たちは長州の意見を勤王派側にまとめたあと,流罪になった彼女を,脱藩した福岡藩士らに
命じ密かに助け,下関に連れてきました。
晋作は既に肺結核をわずらっており,望東尼に辞世の句の下句を依頼して亡くなったということです。
「 おもしろき こともなき世に おもしろく (上の句)
すみなすものは 心なりけり(下の句)」
「面白くもないこの世をおもしろくするにはどうしたらいいのだろうか
周囲の状況がどうあれ自分がどう思うか,どうするかということである」
己の心の持ちようが大事であると,彼女は下の句を詠んだのでした
人間生きていると本当に様々なことが起こり,悩み,苦しみ,迷い,打ちひしがれ,傷つき,辛いことの方が多い気も致しますが,それだけに,自分の心自体を鍛えて,できれば,何事もよきことに思って,心を軽くし,前を見る,そういった面持ちで生きていきたいものですね。
正月からなんか重たいですが(笑)
今年も頑張りまっせ~!!!
2019年(令和元年)11月26日 ~シルバー講師松婆の独り言~
今回のテーマ 「嗚呼,受験生諸君!吉と出るか凶と出るかではなく,吉とすべし!」
こんにちは。松婆です。
今年も,もう霜月,早いものです。受験生にとってはいよいよ正念場の季節になりました。
最近,小学6年生の女子が消息不明となり,数日後,無事保護されたというニュースが世間を騒
がせていました。
犯人と思われる男性は,まじめで成績も優秀であったとの報道がなされていました。しかし,高校受験で第一志望高校に落ちたことをきっかけに,どうやら引きこもり的な生活に陥ってしまったとか。
中学生の指導をしている我々にとっては,決して他人事と片付けることはできません。彼が,どういった受験生生活を送っていたかは分かりませんが,何とも何とも悲しく残念なことです。
受験は確かに当人にとってはとても大変で,逃げられるものなら逃げてしまいたい
ものです。まず,結果が怖い!勉強していなくても他人に決着をつけられるのは嫌なものです。親の期待もひしと感じて生きていることでしょう。クラスメートは勉強していても「俺,全然勉強しとらんっちゃん」と平然と言う。分かっちゃいるが何か焦る・・・
受験生たちは色んな不安を抱えてもやもやと毎日を送っています。今後日が経つにつれて,怒りっぽくなったり,悲しくなったり,情緒が不安定になります。大脳生理学的見地によれば,反抗期の時期は,悲しいことや辛いこと,気に入らないことのほうが印象に残りやすく,ますます滅入っていく傾向があると言われています。他人の感情,特に怒った顔に対する反応が強く,察知能力も高く,自分で勝手にどんどんネガティヴになっていく時期だそうです。大人の顔つきに対するセンサーの精度は非常に高いと言われています。
感情を抑制したり,想像力を育む脳の前頭葉がまだまだ未発達なため,衝突が起こりやすいと
言われています。過敏で暴走しやすい中学生の時期での受験生生活は,本当に辛いものがある
と考えます。だからといって,逃げられるものではない!
大人は,成績が上がる下がる云々ではなく,この時期が終わるまでちゃんと生きていて
くれたことに対して,拍手と称賛を送ってあげるべきなのかもしれません。結果が全てではない,その過程が尊いのだということを。我々大人たちは心底信じ,子どもたちに伝えていかねばならないと思います。でなければ,今後の長い人生を生き抜いていく為に最も必要な,自尊感情は育ちません。少々厚かましいくらいでいいのだと考えます。
子どもさんがナーヴァスになってきたら,例えば送迎の折,たまには他の家族には内緒にちょっとスイーツ食べに行ったり,自分の失敗談を話してあげたり,大切なのは結果ではなく,その行程にあるのだということをはっきり伝えるべきではないかと思います。
得体のしれない大きな壁の前に立ち尽くす子どもたちに,「なんちゃないから,あなたなりの精一杯をぶつければいいよ,それで結果が思わぬものであっても,あなたは何かを必ず得ている!それがいいことになると信じなさい!」と懐の深い声援を送ってあげて頂きたい。実際,そういうことってたくさんあるのではないでしょうか。失敗に一々反応していては,より刺激的な,未知の新しい人生に巡り合うことはできません。
結果は「吉と出るか凶と出るかではなく,全てを吉とすべし!」ということです。受験を通して,うまくいってもいかなくても,「俺なりにがんばったやん」といった自己肯定感が生まれれば,勝負に負けても人生には勝った!ということになるのではないでしょうか。たとえ,大人から見て「もうちょっと頑張ってもよかったやん(笑)」と思えたとしても・・・
最後に・・・
「無知の知」という哲学用語をご存知ですか?
「知らないことを自覚する」という哲学者ソクラテスの,哲学の基本です。
また,ソクラテスが大切にしていた言葉に「汝自身を知れ」があります。この言葉は「自分が知らないことを自覚し、その自覚に立って真の知を得て,正しく行動せよ」という意味として,ソクラテスが行動する上での指針としていました。そのため、「無知の知」と「汝自身を知れ」は同じ意味であるとされることもあります。ちょっと難しい内容ですが,松婆は,自分が知らなったことを知ることができたことに純粋に喜びを感じられるようなそういった勉強をして頂きたいと,強く願っています。
高校や大学に入るための致し方ない勉強ではなく,自分の知識を増やし,結果自分の楽しみを
増やせるような,そんな勉強であってほしいと願います。