早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お問い合わせ → 092-984-3662
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター
毎年この時期になると、公立小・中学校の体育大会の練習が始まり、とくに期末テストのために頑張っていたはずの中学生たちの勉強ペースが、ぐっと落ちていきます。

でも、今年はゴールデンウイークあたりから涼しい日(というか寒い!)日が続いているので今日の時点では割とみんな元気。

「あづいー」「ぎづいー」

って言わないで、どの子も粛々と勉強してくれているので塾的にはとても助かっています。

来週は、さすがにもう暑くなるのかな。

体調に気を付けてみんな頑張れ~

拍手[1回]

4月29日~5月6日まで塾はお休みです。

一週間、塾に行かなくていいんだけど、そのぶん宿題は忘れずやってきてくださいね。

中学生はゴールデンウイーク明けると、体育大会の練習で疲弊すると思いますので、それまでにワークも進められるだけ進めておいた方がいいですよ。

高校生は中間テストがあるから、言わなくてもわかっていますよね。

小学生は宿題やったら、あとは全力で遊んでください。せっかくだから、おうちの手伝いとかしてみるのもいいんじゃない?

皆さん良い休暇を!

拍手[1回]

年度末で塾を閉めておりますので、レギュラー授業、春期講習ともにございません。

塾生の皆様、春期講習性の皆様、まちがって塾に来ないでくださいね。

拍手[0回]

3月ブログ  春ですね~


こんにちは。松婆です。昨日,私の好きな「こぶしの花」が咲いているのを見つけました。

こぶしはモクレン科なので,モクレンと大変よく似ています。モクレンのほうが大きさが

大きく,肉厚で,香りも強い気が致します。花言葉は「友情」「友愛」などです。

卒業シーズンでもあり,この時節にピッタリですね。また,桜の前座みたいな花ですので,否が応でも春を意識せざるを得ません。めでたいことです!


 皆さんは数学者の秋山仁(じん)という人をご存知ですか? 私はこの方が大好きで,

昔は,仕事休んで講演を聴きに行ったものです。

この方,全くエリートではなく,大学は補欠合格,大学院も上智大学が理工学系の研究科を新設した年に,受験者・合格者共に1名といった笑わせる状況の受験だったそうです。

 

 中学の時,確か連立方程式だったかと思いますが,急に当てられて,何も言えなかったところ,先生が「yを消せばいい」の一言に,黒板消しでyを消してしまったとか・・・

高校で対数を学んでいるときも,3=log₂8(3イコール ログ2の8と読みます)について,Logの部分の意味が分からず,「先生,10グラムって何ですか???」と質問して失笑を買ったという有名な話もあります。それ以後も,理解力の無さに何度も何度も泣かされて,どん臭く地道に,理解できるまで頑張ったというお話を楽しそうにされていました。


 先生によれば,自分の目標とするもの,やりたいことや,なりたいものさえ決まれば

子どもは努力できるのだと・・・才能以上に「志,こころざし」が大事だと言われています。ただ,努力しても報われないことはたくさんあり,思っていたより時間がかかることもいっぱいある,そんな苦しいときに「なにくそ!」と歯を食いしばる力も必要だと。打たれ強い性格がいるんだと。打たれ強い子にするには,正しい愛情をたくさん注ぐことが大切だとも言われていました。


 正しい愛情とは,ほめる:叱る=3:2や3:1の比率でいくことらしいです。

小学校にある銅像で有名な,かの二宮尊徳も「可愛くば 五つ数えて 三つ褒め

二つ叱って よき人となせ」と言っているそうです。(叱るときは,五つ数えるぐらいの間を置けということです)

宮沢賢治も教師時代,そのようにしていたと聞いています。

結局,「褒めてもらえる子どもは,自分で自分を認めることができる」ということらしく,それがくじけない原動力になるとか・・・。

母親と子供は絶対の信頼関係で普通は結ばれていますが,父親はそうではないので,

叱り方には十分気を付けたほうがよさそうですね,世のお父さん方・・・


 秋山先生は,能力が低いのは,決して悪いことばかりではないとも言われています。

能力が無いゆえに,時間をかけて何度も何度も挑戦する,だから頭に残るし,思考の飽和状態まで考えるから,応用力もつくのだと。

 大事なのは,様々なものごとに興味を示す心を持っている子供に育てる,ということらしいです。親が一緒になってウ-ンウ-ンと悩むこともよし,本を与えて本人が満足するまで考えさせるもよし・・・ともかく,好奇心の沸いたことがらを周りが大事にしてやることが必要だと言われていました。


 秋山先生は「自分はこんな風だから人より出世も遅かった。しかし,地面に這いつくばって進んできたおかげで,新しい数学の定理や公式を見つけることができたんです。だから,自分がバカでよかったと思います。馬鹿にしか見えない世界がたくさんあって,それが未知のものへの水先案内人になってきたんですから・・・」先生の講演は,本当に聞いていて目頭が熱くなるものばかりでした。既に御年70歳ほどでしょうか・・・


 来月から小学校・中学校に上がる人,高校に進学する人,何があっても七転び八起きの学生生活であるといいですね~!  Best  Wishes ! 

拍手[1回]

2月まで満席で体験授業をお受け出来なかった皆様、お待たせして大変申し訳ございませんでした。

ようやく3月7日から、体験授業をお受けできる体制となりました。(木曜20時台だけは3月もすでに満席ですので、こちらはもうしばらく調整にお時間をください)

お電話くださった方から順に体験授業にご案内いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。






拍手[0回]

- HOME -
Powered by   |