お問い合わせ
092-984-3662
~なぜ勉強するのか? そもそも学校の勉強って役に立つの???~
こんにちは、松婆です。
8月のブログは、「そもそも勉強って役に立つの?」という、生徒さんから年2、3回は受ける質問のテーマにしてみたいと思います。
私はこの質問に対して、「いいえ、学習内容そのものが役に立つことはあまりありません」とはっきりお答えしています(笑)それを聞いたこどもたちの、鳩が豆鉄砲を食ったような顔を見るのが好きです。 さて、子どもたちは、常々、この疑問の明確な答えを探しているようなのですが、答える側は「それはだなあ、△〇×※★~・・・・・」とまあ残念な結果になるのがオチです。
が、このような仕事をさせて頂いている以上、何らかの見解は出さなくてはなりません。
そういったときは、以下のようなことを引き合いに出して、敵をやっつけるようにしています。
確かに、方程式が解けなくてもスーパーで買い物はできるし、ゲームもできるし、大きな問題はないのかもしれない。でも、例えば、あなたが将来カレー屋を開店させたとして、腕によりをかけて作った自慢のカレーのメニューに、「おいしいよ!」とか「辛いぞ!」なんて書いても、あなたが伝えたいそのカレーのうまさは恐らく伝わりません。
学校でたくさんの「ことば」を学びます。知識があればあるほど、独創的で人の心を引く表現ができる可能性は高いと感じられませんか?
デザインに興味がある人が、食器製造の会社に入りました。器は殆ど「量」を計って作成するという過程があると聞きました。作成にあたっては、どんな人向けで何を入れる器で・・・など考えます。コップなら曲線の場合もあります。思いついたコップのデザインをイメージし、「いい感じだな、では、このコップの容量はいかほどか?」となったとき、その体積を計るときに使われるのが、積分という高校数学の計算方法です。
昔の生徒さんが、ある大手アルミサッシの会社に入社しました。彼女は営業ではありませんでしたが、入社後、「我が社の取り扱い商品の材料は金属です。そこで、皆さんには元素記号を100ばかり覚えてもらいます。また、特に重要な元素や材料に関しては、その特性についても暗記してもらいます。社の製品を深く理解して仕事に励んでもらいたい」と、初期研修で言われ、「なんで今頃???私文系なのに・・・」と死にもの狂いで覚えた子がいました。
アルバイトでお弁当屋さんに入ったとしましょう。勤務する日までに、メニューと金額を暗記しておけば、あなたは楽しく、そして充実した仕事ができます。暗記が強制ではなくても、覚えていれば、あなたへの周囲の評価は高まります。
学習において、さまざまなことを覚え、身につけておくことは、絶対自分を裏切りません。
加えて、学習のもう一つの大事な大事な側面は、「諦めない性質、コツコツと努力することをいとわない性質、本当は楽しみを優先させたいのに、それを我慢することで、自分をコントロールできる性質」など、人として生きていくうえで非常に大事な性質を身につけていくことができることです。昔、文科省が「生きる力」という言葉を打ち出しましたが、まさに「生きる力」を作っていくのが勉強です。わからなければ聞かなきゃいけない、どうしたって人とコミュニケーションも取る機会が生まれる。 日々の中では大きなことでありませんが、薄皮一枚一枚積み重ねていくようなものでしょうが、大変大変重要な積み重ねです。
テストの結果が云々など、言ってられないくらいの重要な積み重ねです。
どうか上手にこどもたちに、これらのことをお伝え頂ければと、願いますm( . . )m
ありがとうございます。
お問い合わせの際にご質問いただいた内容について、こちらにも載せておきます。
Q, どんな形式で授業をするのですか?
A, 中学3年生で志望校別の10人程度のグループ授業を希望される方以外は全て、先生一人に対して生徒が3人までの個別指導です。
Q, その3人って、同じ学年の人ということですか?
A, いいえ。学年はバラバラです。みなさん苦手な科目や単元が違うので、全員ちがうことをやっている場合がほとんどです。
Q, 教科は指定できますか?また、教材は購入するのですか?
A, 教科はもちろんご指定いただけます。1教科だけ集中ということもできますし、5教科全部にわたって勉強の仕方がわからないとか、ほとんどの時間を算数に割いて2回だけ社会に回すなどの細かいご要望も承ります。教材は必要があれば1教科800円~1000円くらいのものを購入していただくこともありますが、基本はお手持ちの学校教材やこちらで用意するプリントで指導するケースが多いです。
Q, 日程が決まっているのですか?
A, お盆と日曜を除く夏休み中で、7月中は14時~20時、8月中は11時~20時(13時~14時は昼休み)の時間帯で、ご希望に合わせて時間を設定できます。ご希望の日時が満席の場合は、ご相談させていただきます。また、中学3年生の志望校別グループ授業は8月1日スタートで、日時がすべて決まっております。
Q, 学校の宿題を持ち込んでもいいですか?
A, 公立中学に通われる中学1・2年生については、その方がよいかもしれません。学校から配布される夏休みの宿題は、ちょうど前学年から今学年一学期までの基礎の復習になっていますし、二学期初めの実力テストの課題にもなっていますので。もし宿題をやっていて、物足りなければ途中で必要な科目だけ教材を追加で購入いただくこともできます。小学生の方は、ドリルなどをやりつつ、プリントで予習や復習をやっていただくのもよいかと思います。また、作文やレポートなどの宿題についても、書き方がわからないときはお手伝いいたします。
Q, 自習はできますか?
A, はい。ただし13:00~14:00は中3のグループ授業がお昼休みに入りますので少し騒がしくなりますことをご了承ください。また、自習中も質問があれば個別指導の担当者が可能な限り対応しておりますが、自習といいつつ席を占領して何もしないで寝たり音楽を聴いたりされる方や、常に先生にかまってもらわないと一人で集中して勉強できない、という方につきましては自習はお断りしております。ご了承ください。
Q, 夏期講習の授業回数は決まっているのですか?
A, 中学3年生の志望校別グループ授業以外は、決まっておりません。1回から30回まで、1回単位で回数の増減が可能です。習い事やイベントのスケジュールに合わせて自由に回数を設定していただき、その回数の中でご相談の上、優先順位の高い科目や単元を割り振ることができます。
料金は以下のように計算します(1日に2回授業を入れることも可能です)
小学生 1回60分 ¥1250 × 回数
中学生 1回120分 ¥3000 × 回数
高校生 1回120分 ¥3500 × 回数
Q, 自由度が高すぎて日程や科目を決めにくいんですが・・・
A, ざっくりと「週に2(または3回)ペースくらい、時間帯は昼~夕方ごろ、数学と理科が極端に苦手だけどほかの教科も少し心配。8月3週目は旅行のため不在」くらいの感じでイメージをお申し付けください。こちらで日時と学習内容を決めて、ご提案いたします。
Q, 中3ですが部活の大会の結果次第で8月になっても練習が続く可能性が少しあります。その時は8月の中盤から個別指導で受講したいと思っているのですが、7月最終週の試合の結果を見て、滑り込みで8月からの志望校別グループ授業に申し込むことは可能ですか?
A, できましたらその旨、1日も早く塾にお知らせください。グループ授業希望者には事前課題を配布し、7月のうちに学校の宿題をやってもらってから8月の授業に入ってもらうので、途中から参加されるとなると、その時点ですでに他の受験生と大きく学力の差がついてしまう場合がございます。それよりはグループ授業の予約を取ってもらい、7月からグループ授業に参加するつもりで準備をしておいて、ギリギリになってもし参加できなくなったら、個別指導に切り替える方が、結果的に学力も付きますし合理的かと思います。その場合、キャンセル料などは発生しませんのでご安心ください。
Q, 中3ですが、基礎が全然できてなくて学力的に志望校別のグループ授業に参加するとついていけなくなりそうなので、個別で受講することは可能ですか?
A, はいもちろん可能です。しかし、個別指導だとどうしても時間当たりの授業料が高くなってしまうので、費用的にはグループ授業の方がお得(同じ費用なら、グループ授業の方が個別指導の3倍くらいの勉強時間を確保できます)です。また、グループ授業は難しい5教科の解説を延々とするような授業ではなく、行きたい高校レベルの学力をつけるため、勉強のやり方の練習など盛り込んでいるので、学力の面ではほとんど心配はいりません。ただ、それなりの覚悟は必要と思います。「今は成績が足りなくても、来春絶対にその高校に行きたいから、この夏は課せられた課題は徹夜してでも全部やり遂げる!」くらいの気持ちがないと、学力でなく気持ちの面でついていけないケースは出てくると思います。その決心がつかないときは個別授業の方が良いでしょう。まずは7月初旬に配布する「志望校別クラス授業の課題」をもらってやってみて、ムリ!と思ったら個別に変更というのでもよいと思います。途中で変更してもキャンセル料などはかかりません。