早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お問い合わせ → 092-984-3662
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター

卒業生女子3人組の高校生たちがやってきて、中学時代に担当だった先生と立ち話で雑談中。

「そーいえば実は私ね、今日が誕生日やったとよー」

と先生が言った瞬間に、

3人がハッとした様子で同時にガバッとしゃがんで足元にあった学校カバンを開けて中をガサゴソしはじめた。

なにごと?と様子を見ていたら各々がカバンから

都こんぶ

男梅

ミントガム

を取り出して、一粒(一片?)ずつ、そっと先生に渡しはじめた。

なんていうか・・・

気持ちはとてもよく伝わった。

拍手[1回]

先週、田隈中・早良中の期末テストが行われ

今週は梅林中・金武中の期末テストでした。

お次は高校生たちの・・・と、塾は定期テストの連鎖で忙しい時期ですが、受験生の皆様におかれましては、ぼちぼち夏期講習のことも考えはじめなければなりません。

とくに中学3年生は名物地獄の夏期講習にむけて、塾からすでに夏期講習「前」の課題というのを準備しています。これによって歴代の卒業生たちは苦しめられてきたわけですが、これをやるとやらないとでは、夏期講習に入ってからも大きな差が出てまいります。

受験生ともなると、「テストが一つ終わったから、しばらくゆっくりしよう」などと甘い考えではいけません。

人がゆっくりしている間に先へ先へと進むくらいの気持ちでいきましょう!

拍手[0回]

  
 子どもは天からの預かりもの・・・思春期とは?

 

こんにちは。まつ婆です。今日は最近仕入れた情報をお伝えしたいと思います。

日進月歩で発達している科学ですが、子どもの思春期に関する研究について少々お話したいと思います。 

 

・親側→「ちょっとしたことで急にキレる。 何も言ってないのに突然不機嫌になり、部屋に引きこもってしまう。どうしていいんだかさっぱりプンプン」

 

・子ども側→「急に体が熱くなり、自分では不快感を止められない。体全体に力が入り、思ったことを全部口に出してしまう。自分でもイヤなんだよ~」

 

思春期の若者30人にMRI検査をしたところ、脳の真ん中あたりにある、偏桃体という怒りや悲しみといった負の感情に敏感な部分の反応が大人より強いことがわかったそうです。

怒りを表す顔への反応も子どものほうが強く、大人が見て普通と思える顔でも、子どもには感じの悪い顔に見えるそうです。怒りや不安な表情に非常に敏感だそうです。



体の発達と共に、男性ホルモン・女性ホルモンといった分泌物が多くなり、それが脳にまで運ばれることも分かったそうです。脳の偏桃体ではその刺激を受けて神経細胞が増え、なおさら反応が強くなり、感情を爆発させるということだそうです。

 

性ホルモンは記憶力を増大させるという大事な働きをもつ分泌物なのですが、不幸なことに偏桃体のすぐ近くには、記憶をつかさどる働きの海馬があります。この海馬に怒り・悲しみ・不安といったネガティヴ感情がどんどん蓄積されていくといった有様だそうです。

だから、大人以上に若者は負の感情を忘れない・・・思い出してはキレる・・・

 

また、脳の中で感情を抑制し、想像力を生む前頭前野という部分は、脳の中でも最も発達が遅く、16歳~25歳くらいの個人差でその発達開始がみられるというものでした。さらに、危機意識に関係ある部分の発達も遅いと来ています。これは、若者はリスキーなものを好むということに言い換えられます。

 

しかし、感情の起伏が大きく、リスキーなものへの好奇心、冷静に物事を判断する力に欠けるといった思春期の性質が全て悪いかと言えば、全くそうではありません。この時期に目覚めるチャレンジ精神、反骨精神、あえてブレーキを効かせない性質は、実は人類の進化の過程において必要なものでした。反抗することで免疫力がつき、挫折からの回復力も生まれるとも言われています。逆に、ネアンデルタール人は思春期が無かった為に滅んでしまったという説もあります。

 

このような若者の脳の特徴に、追い打ちをかけるように、現代の若者は、日々の忙しさ・情報過多な社会・核家族体制による人間関係の希薄さと広がりの無さといった負の要素に包まれています。

 

一方、アフリカのマサイ族の村には、14歳から20歳の若い男子はいないそうです。少年たちはその年頃になると、親からヤギや牛を借りて、若者だけの集団を作り、狩りや闘いや生活の勉強をするそうです。彼らは脳科学に長けているわけでもないのに、昔から親と子、お互いにとって最も必要で、有益な選択を取ってきたことは驚愕です。


 

私たちはマサイ族ではありませんし、今の時代、子供を丁稚奉公に出すこともままなりません。ありのままの彼らを受け止めるしかありません。その際、感情を抑えられない場合は、お互いギャンギャン吠えて疲れるというのも一手、ワンワン泣くのも一手です。

その時忘れてはいけないのは、「きっと成長して、社会の中で生き生きと、様々な形で役に立つ人生を送る人になる」という信念です。子どもは授かりものではなく、預かりものだと松婆は思っています。いずれは社会にお返ししなければならない社会の財産です。

腹立つこともたくさんあるかもしれませんが、どうか宜しくお願いいたしますm( . . )m

拍手[3回]

そろそろご相談をいただく時期になりましたので、ご案内申し上げます。


【 夏 期 概 要 】

クローバー学舎の夏期講習は小学生から高校生までを対象に

基本的に、2時間を1コマとした個別指導授業を、お好きなコマ数だけ受講していただく形です。

だいたい5コマから12コマくらいを受講される方が多いです。

ただし、中学3年生に関しましては、10名程度のクラス授業(志望校別)と、上記の個別指導のどちらかをお選びいただける形になっています。
 
【 夏 期 詳 細 】
 
1、小・中・高校生の個別指導
 
 ・時間帯 11:00~13:00 ・ 14:00~16:00 ・ 16:00~18:00 ・ 18:30~20:30

から、お選びください。
 
 ・授業は2時間単位です(小学生の場合は1時間からも可)。回数は1回から30回までで、必要と思われる回数をご指定(または学習したい内容をご相談)ください

 ・費用は 小学生 1回2500円×回数
      中学生 1回3000円×回数
      高校生 1回3500円×回数
 
 ・テキストの持ち込み可能です
 

2、中学3年生対象 夏期一斉講習

 ・期間 8月1日~26日の間で全18回(70時間)朝11時より

 ・費用 受講料40000円+テキスト代2500円+模試代3000円

 ・こちらのコースは、7月に無料の「学校の宿題を終わらせる講座 7日間」がついています。

  ※ 8月1日からの講習がハードスケジュールのため、7月中に学校の宿題をすべて完了しておかないと、宿題をする時間が取れなくなる恐れがございます。

  ※ もし、部活などで7月中に宿題が終わらなそうな方は、一斉講習でなく、個別講習を受けられた方が良い場合もございますので、スケジュールをご相談ください。

拍手[1回]

 

こんにちは。松婆です。

突然ですが、
「うんこ漢字ドリル」なるものをご存知ですか? 

3月に発売されて以来、漢字ドリルとしては、かなりの勢いで売れています。「ギョエッ?へへ~・・」と思い、早速敵情視察へ出向きました。学年ごとにドリルとして製本されています。

中身は、例えば「うんこという字は、横より縦に書いたほうがいい」「その冒険家はうんこを我慢して世界一周に出かけた」といった、もうバカバカしくてやってられないような、「うんこ」が必ず入った漢字の例文で満載です。


作者は「うんこ川柳」作家の男性です。※当方、うんこ川柳なるものがあることも今回知りました(汗)うんこが入った例文は、編集時、6学年分で5000文に及んだそうです。出版社社長は、勉強嫌いな人でも楽しく学んでもらいたかった、その一心で作りました、と言っています。作者と出版社とのドリル作りはゆうに2年を超えました。やっと出来上がったこの本は、既にSold out(売り切れ)続出です。余り期待は出来ませんが、漢字嫌いのお子さん、特に男子の受けはよいようですから、1冊ご検討されてもいいかもしれません。


 


 ここから子育て話もなんですが、子どもに何かを学ばせたい・理解させたい・身につけさせたいと思ったとき、単に伝えるだけでは、物理的に言葉が耳に入っただけで、大人が期待した効果は得られません。

 あまり感じられたことがないかもしれませんが、子どもは純粋であるがゆえに、辛辣で洞察力に長け、ものごとの核心、例えば、何が重要で宝物なのかといった真実を掘り当てることが上手です。「子どもだから・・」などといった大人の傲慢な目線で相対してはいけません。子どもは
が込んだものや心がこもったものが大好きです。何かを伝えるとき、家事のお願いをするときは、伝える事柄の必要性や、そうしなければならない理由や、家族としての協力や、あなたの力が必要なのだということをしっかりと表現しなければなりません。子どもの感性を甘く見てはいけません。子どもは素直なだけに、丁寧な応対に対しては、同じように丁寧に返してくれるはずです。注意するときですら、感情に任せて、顔も見ないで、ぶっきらぼうに、人格をおとしめるような言い方はしないように致しましょう。

 しかし、松婆は理解できます・・・腹の中では、重々自分の親としての未熟さを痛感していながらも、つい・・・といった親御さんの葛藤を。しかし、我々より子どものほうが明らかに進化しているのです。でなければ、人類の歴史はどこかで途絶えていたはずです。大人は人生の先輩ではあるが、人類学的には進歩した人間としてのこどもを、愛情と愛着と尊敬をもって見守って頂きたいと切望致します。言葉一つにも手間ひまかけて

m(. .)m  
                                   

 

最後に、再び「うんこ漢字ドリル」ですが(笑)、買って与えるだけではいけません。大人も一緒に笑う必要があります。一緒に感動し、失笑し、憤慨し、ご家庭の中でうんこ時間を

10分でいいですから作りましょう。尚、お子さんが嫌悪感を示された場合は、無理に購入されないようにしましょう。では、また。

 

 

 

 

拍手[2回]

- HOME -
Powered by   |