早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お問い合わせ → 092-984-3662
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター


生徒が自習のときに、周りに何かをおいて自分を励ましながらやってるのを時々見かけます。

悪くないアイデアだと思います。

ぐだぐだになりがちな自習の時間に、ちょっとやる気が出る細やかな工夫。

そういえば二学期末のテスト勉強の時は、フラワーロックに応援されている田隈中3年男子と、ウルトラマンに励まされている講倫館1年女子がいました。

あなたも、机の上に自分専用の小さな応援団をもってみませんか?

あ、たこは大きすぎますね

拍手[3回]

あけましておめでとうございます

今年は本日より開校しております。

年末年始の宿題の出来栄えは…まぁまぁでした。

まぁまぁっていうのは、何もかもすべて投げ出して遊んでました!ってほどひどい人はいなかったけれど、こんだけやったで、どや!ってほど完璧な出来栄えの人もいなかったっていう感じです。

この今の努力が、3月のあなた方の血肉になるのです。その時に、貧弱な自分でいたくないと思ったら、今やっとく。

これは勉強を通して、すぐ結果が出ないことに取り組む訓練を積んでいるともいえます。筋トレみたいな、ダイエットみたいな気持ちで勉強に臨もう。


拍手[2回]

今日は終業式ということで、小・中学生の皆さんが通知表をもって塾に来る日。

「成績上がったよ!」の報告に一安心。

その中でも、ちょっとうれしい報告は「せんせー、1が無くなったよ!」

通知表の「1」っていうのは、これまで提出物も出せず、授業にも集中できず、何をどうしていいか解らなくなって頭と心の中がグチャグチャになっていたということの表れだと思います。

それがだんだん心が穏やかになり、頭がすっきりして、少しずつ勉強に向き合う姿勢が出来てきたから、1が無くなった。

これは、「やっと5が取れたよ!」に匹敵するくらいの偉大な一歩だと思います。

勉強に限らず何事においても、頭や心がすっきりしてくると良い結果が出やすくなります。

成績が悪いのは、記憶力が低いからでも計算力がないからでもなく、気持ちがすっきりしないのが原因ということも考えられます。

そのことを考えに入れずに、勉強方法や教材などにばかり気を配っても、なかなか成績向上にまでは到達しない場合も多いように思います。

机の上や勉強部屋が散らかり気味な人は、頭や心がすっきりしていない可能性が高いです。

こういう時は、もちろん部屋の掃除をするといいんですが、掃除をする気にさえならなかったり、やってもやっても気が付けばまた散らかったりすることも多いですよね。

そうなると、「どうして心がざわざわするんだろう?」って心の声に耳を澄ますのが先決かもしれません。

拍手[2回]



しわしわになるまで繰り返した暗記のプリント。しっかり頭に刻み込まれたかな?


で、これからの季節はアウトプットを意識しよう。

頭の中に入っていることを、入ったままで腐らせてはだめ。

テストの時に上手に引き出して、一点でも多くテストの結果が出せるように、頭の中の知識を整理して「引き出す練習」が大事になってきます。

たくさん覚えてる人は、どんどん問題を解こう!

だけど、ずーっと暗記から逃げていた人には、まだまだ今後も暗記も並行して頑張ってもらわなければいけません。

結局、やらなければならないことは、逃げても逃げても追っかけてきて、どこかで立ち止まって振り返り、勇気を出して向き合わないことには、逃げ切ることはできないってことではないでしょうか。

拍手[1回]

冬休みに向けて、各学校から生徒さんへの宿題の配布が始まっていますね。

その中でも気になったのが、田隈中学校2年生の皆さん。けっこうまとまった量の宿題が出ていますが、大丈夫ですか?

ちょっと心配な理由は、田隈中2年生の中に、日頃学校から配布されているプリント類の管理が雑で、なかなか改善しない生徒さんが少なからずいるから。

整理整頓なんて苦手だし、面倒くさい!無理。

うん。わかるわかる。苦手なのはわかる。一目でわかる。だって、塾に持ってきてくれる学校のバッグを開けると、いつもらったのか、わからないシワッシワのプリントが、もっさもっさ入ってるもんね。

でも、いつまでも「苦手だから」で放っておいていいのかな?

ずーっとずーっとそのままでいるのかな?

自分の持ち物の中なのに、自分の知らないものがたくさん入ったままで、ずーっと無責任に「どこにあるかわかりません」「なくしたかもしれないけど、かばんに入ってるかもしれません…」って言い続けるの?

プリントの5枚や10枚、自分の決心次第で、どこにあるか覚えているのは実はとても簡単なことかもしれない。でも、それをしていないのは「自分は整理整頓が苦手」っていう思い込みが原因かもしれないよ。

思い込みを一回消して、そのかわりに「自分は、プリントの管理が超得意な中学生!」って思いこんでプリント整理してみてはどうでしょう?

拍手[2回]

- HOME -
Powered by   |