早良区野芥にある個別指導学習塾です。早良区だけでなく城南区や西区からも、様々な小中高校から、生徒さんに通っていただいてます。気になった方は、ぜひ無料体験授業にお越しください。 お電話はコチラから → 092-984-3662
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
クローバー学舎
性別:
非公開
自己紹介:
そこはかとなく漂う昭和テイスト。月謝はお安め、指導者の平均年齢はお高めの個別指導学習塾です。おっと、今日も夕焼けの中をワイワイガヤガヤと生徒たちが塾へやってきましたよ。楽しい時間の始まりです。
お問い合わせ
092-984-3662
バーコード
カウンター
早く範囲が出ないかなぁ。

早良中の3年生は早かったですね。もう試験範囲表が出ていました。

田隈と金武はまだかなぁ。

そういえば範囲表の右側に印刷してある「計画表」(学校・学年によってはないところも)あれ活用出来たらすごいと思いませんか?

適当なこと書いて、実際にあの通りにやらないっていう人も多いと思うのですが、あれを作るのに2時間くらいかけてじっくり作戦を練り、さらに作った計画表に沿って勉強出来たら、塾なんかいらないくらい成果が出ますよ。(塾の中の人が言うのもなんですけど。)

計画表、いきなり適当に「国語の日」「数学の日」なんてテスト日までに均等割りしてはツマランですよ。

1、ツール確認
2、残り時間確認
3、やるべきことの洗い出し

くらいはやってから、割り振ってみてはどうですか?

そうすると計画が生きてきます。

でも、計画を実行するにはあと2個ほど大事な作業があります。

それがなんなのか、解ったらすごい。

たいていの人は、それが足りないせいで自分の成績が上がらないんだとは夢にも思っていないので。

クローバー学舎なら、塾がいらない勉強法を身に着けることができますよ!(中の人が言うのも本当になんですけど…。)

拍手[1回]



夏期講習がそろそろ終わるので

一斉講習を受けていた受験生たちに

「夏期講習無事に終わったよ」っておうちの方にお礼のメッセージを書いてって言ってみました。

お年頃だし、恥ずかしがってあんまり書いてくれない子も多いかなと思いきや、みんな心のこもったメッセージを書いてくれました。

塾からもお礼を申し上げたいと思います。

朝は定刻に起こして送りだしてくださり

弁当を持たせてくださり

送迎をしてくださり

暗記の手伝いをしてくださり

励まし叱ってくださり

生徒たちの夏期講習を支えてくださり、本当にありがとうございました。

拍手[2回]


自転車は整然と並べよう。

心に余裕がある人は、後から来る人が、自転車を止めるスペースに困らないよう注意して駐輪することが出来る。

心に余裕がない人は、自分の都合で、自転車を適当な場所に適当に停める。

たった駐輪の仕方一つが、その人のキャラクターや生き方を表す?

もしそうだとしても、そうでなかったとしても、ちょっと他人に配慮のある人は素敵じゃないか?

粋な配慮のできる素敵な人になろう!

拍手[2回]


中学3年生の夏期講習も大詰め。

みんな本当に成長しましたね。

すばらしい!って手放しでほめたいけれど、まだまだ先は長いし、気を緩めてほしくないから、ここにひっそり書いておこう。。

たった一か月でどのくらい成長したか、量で見てみると達成感はあると思います。

一夏で200ページのテキストを宿題としてこなし、それにかぶせて毎日100~200問の暗記課題をこなし、暗記テストで結果を出せなければ、一か月でノート3冊が塗りつぶれるほどのやり直しをさせられ・・・。

これを、難関校を受験する生徒さんだけでなく、ほぼすべての公立高校を受ける生徒さんが必死にこなしてくれました。

メンバーのうち数名は、一学期の期末テストで500点満点のテストが200点前後という状態(200点以下も数名)からのスタートでしたが、妥協なく同じ量の課題を課しました。

そのメンバーは一学期には、一日20個の単語を覚えられなくて「量が多すぎる!」なんてぼやいていたのですが、本当に、この夏で素晴らしい気持ちの変化を見せてくれました。

そういうわけで、こうやってやったこと全部がすぐに点数になったら誠にこの上ない成果なのですが、実際にはそういうわけにはいきません。無理やり突っ込んだ知識は、漏れるのも早いし、せっかく覚えたのに使う場面が解らないことも珍しくないからです。

しかし一回頭に入れた知識は、二回目・三回目の復習の時に、定着しやすくなるので、これからの学習の基礎にはなっているはずです。

それから、この勉強法ができる人はもう一個イイコトがあります。それは、高校になって、勉強の要領が良くなることです。高校生になると格段に自分一人でやらなければならない学習の場面が増えてきます。そういう時に、コツコツ継続する学習の訓練を経験した人は、上手に時間を切り盛りできるようになります。

あと、もう一つ。この夏の中学3年生、マナーが良かったなぁと思います。一部に授業後のおしゃべりの止められなくて「人の邪魔せんと!」って怒られた人もいたけれど、注意には素直に従ってくれたし、無断欠席で遊びに行ってしまう人もなく、休み時間も静かに勉強をしている姿が多く見られました。

これもまた、全部の生徒が最初からそういう子だったわけではなく、中には学校では再三の注意にかかわらず、自制が利かなくて先生をカンカンに怒らせていた人もいたのですが、夏を機に腹を括って自分に約束をし、それを守って自分をコントロールできたようです。楽な方から厳しい方へのシフトチェンジは、なかなか難しいものです。その覚悟、二学期は学校で発揮できることを祈っています。

さ、あと少しで二学期・・・はやっ!

拍手[1回]

高校生の多くは、すでに学校が始まっている。

しかし、中学小学生は、まだまだ夏休み真っただ中だ。

そんな皆さんへ

「実は、今やらなければならないのは夏休みの総決算ではなく二学期の予習だ!」と気づいている生徒が一人でもいたらうれしい。

塾では今、受験生は夏期講習の仕上げのテストを頑張ろうとか、二学期しょっぱなの課題テストを頑張ろうとか声をかけている。

しかし、その先のことが目に見えている人は少ないし、あえて塾からその先の話まで伝えたとして、対応できる生徒はわずかだろう。

だから、「先の、もう一こ先」まで見えている人は有利だ。先の先が見えると、いろんなことがうまくいく。たぶん、勉強以外も。

まずいのは、今のことで精一杯。そしてさらに最悪なのは、今自分が何をやってるかも把握できていない(把握する気もない)「という状態だ。

夏休みもそろそろ終わる。

何をしたらいいか、ちょっと立ち止まって考えてほしい。

夏休みの間に「考えない習慣」に拍車がかかっていないことを祈る。

拍手[1回]

- HOME -
Powered by   |