お問い合わせ
092-984-3662
2019年(令和元年)9月23日 ~シルバー講師松婆の独り言~
今回のテーマ 「一に我慢,二に我慢・・・」
こんにちは松婆です。 日本列島,台風に次ぐ台風で,安心して過ごせませんね。
ブドウの次は梨,そして柿,福岡の名産に被害が及ばないことを祈ります。
2学期に入り,中学生は中間テストの季節となりました。
クロ学(クローバー学舎)では,学校の勉強を最優先させますので,日々きちんと塾の
宿題をクリアしている人たちは,多少は余裕の時間があり,学んだことの習熟と暗記に
貴重な時間を使うことができます。学校のワークの再トライをする人,教科書のまとめを
する人,塾から渡された過去問を解く人,そういったプログレッシヴ(進歩的な)な勉強が
できる人はよいのですが,残念ながらそうでない人もチラホラ見られます。
テスト範囲のワークをいつまでも必死にこなしている人です。
早く目覚めてほしい,その一念で,講師たちは日々生徒さんたちと向き合っています。
さて,先日,日本の近世,つまり江戸時代の様子を学ぶ機会がありまして,興味深い話を
得ました。中2で学ぶ江戸時代の歴史の中に,「参勤交代」というイベントがあり,それは藩主たちに課せられている義務なのですが,教科書通りに解釈すれば,江戸には妻子を人質として住まわせ,国元では藩を統制し,定期的に江戸に赴き,将軍に拝謁(はいえつ)する・・・,大名は非常な危機感をもって国元で暮らす・・・といった感じなのですが,実際はどうも違うらしいのです。
どういうことかというと,江戸が生活の基盤で,都会のにぎやかな中で暮らすほうが楽しかった!らしいのです。国元には城代家老(国元を守っている口うるさい爺さん族)が待ち構えていて,帰れば留守の間の愚痴や不満を聞かされるといった現実なんだそうです。
今風に言えば,「やっば,国元帰省やん,ガチ怒られるし・・・」てな感じでしょうか(笑)
殿様たちにとっては,故郷の方がaway アウェーであったという話でした。
国元で,庭の植木の剪定(せんてい)なんぞやっている殿様たちの場面が,何だか違ったものに見えてくるのが面白いですね。
もひとつ,これは「能楽」という日本の芸能に関することなのですが,明治に入るまでは全国各地に能楽を演じることができる舞台はあったらしいのです。
なぜ全国に広まったかというと,江戸幕府の徳川家康が,武士のたしなみ,立ち居振る舞いのマナーの基本として,能の動きを武士たちに学ばせたからということです。御承知の通り,家康は戦国の世を本当の意味で太平に致しました。その際,家康は,全国の教養もない
荒武士たちにズケズケと江戸城に乗り込んでこられてはたまらん!と思い,彼らの所作のお手本として,能の動きを学ばせたということでした。
残念ながら,明治維新で藩が無くなったことで,全国展開していた能楽の権威は,しばらく地に落ちることになります。
とまあ歴史の何だかんだはこちらに置いておき,「我慢」というテーマですが,
この徳川家康という人,若いときは長い間今川家に人質として囚(とら)われの身,成人してからも数々の苦難に遭遇,中でも最たるものは,信長に命令されて,奥さんと出来のいい長男を自害に追いやられたことでした。やっと天下治めたときには既に62歳。
(そういうわけで江戸幕府開いた年号1603年は「ヒーローおっさん1603」で暗記してもらっています)
家康の名言はたくさんありますが,狂歌「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」にあるように,「我慢」がキーワードです。
家康は「戦いでは強い者が勝つ 辛抱の強い者が勝つ」と言っています。
この言葉の後付けとして,「どんなに勉強しても,勤勉であっても,うまくいかないこともある。これは機が熟していないからであるから,くさらず,ますます自らを鼓舞して(元気づけて)耐えなければならない。信じて耐えなければならない」とあります。
勉強は過酷なもので,すればするほど賢くなる分,自分の足りないところに気が付くことが多くなります。どうか,自分を信じ,今やっていることを信じて,今に生きて頂きたいと
この年寄りは願ってやみません。 ※なお,上記の天下餅の狂歌ですが,家康はボケっと待っていたわけではなく,家臣とともに様々な策を講じつつも辛抱して,石の上にも3年どころか,50年近く待っていたことになります。祖父も父も家臣に斬られ,流浪の身の始まりから天下取るまで,難渋の49年です!
その次の週は、田隈や金武。
夏休みを過ぎてから塾に入ってくれた生徒の皆さんの中には、試験範囲の学校ワークが山のようにたまって、今週から慌ててやっている子もいます。
学校で配布されるワークは、毎日の授業で習う知識の基礎的問題の反復や確認ができるとても大切な教材です。
せっかく学校や塾で新しいことを習っても、ワークをほったらかして試験前日に応えの丸写しなんてことになったら、とうてい力は尽きません。
まずは学校のことをきちんとやってほしいので、クローバー学舎は学校のワークが期限通りに進められているかのチェックを細かく行っています。
もちろんワークを自分できちんと管理できるようになったら、ちょっと難しい問題集にもチャレンジしてもらいます。
ワークの進め方がわからない、提出がいつも期限に間に合わないという方は、クローバー学舎にご相談ください。
こんにちは。松婆です。
今夏も申し分のない暑さでした(笑)
暑さのおかげで,福岡名産の巨峰たち,すご~く甘いようですよ。
先日のこと,或る受験生が「先生,端午の節句ってなんですか?」と質問してきました。
ぐわわ~ん!!と頭がクラクラしました。「おぬし,知らんのか・・・」驚愕です。
彼にとっては端午の節句の意味さえ分かればよいのだから,「5月5日の子どもの日のことだよ
~」と,簡単に教えてあげればよいものを,「そもそも汝は,五節句というものを知っている
か?」
と意地悪な切り込み方で戦闘開始しました。
奇数月のぞろ目の日は奇数と奇数が重なって,「陰(いん)」に入ってしまうので縁起が悪い
,そこで,厄払いといった感じで,無病息災(むびょうそくさい)や五穀豊穣(ごこくほうじょ
う)なども願って,季節の植物を頂いたり飾ったりして,縁起をかつぎ,邪気を取り除くというものです。8世紀くらいから始まり,室町時代後半の応仁の乱(1467年)以降しばらく途絶えていましたが,江戸時代に入って,世の中が太平になってから,少し形を変えるなどして,なんと
か復活を遂げたと言われています。
1月1日は元旦で特別な日の為,ここは外されて1月7日を人日(じんじつ)として七草がゆを
頂き,3月3日は上巳(じょうし)と言い,平安時代には曲水の宴が催されました。
大宰府でも催されていますね。世間では桃の節句として,女子の成長を願うひな祭りとして定
着しています。
5月5日は端午の節句(端午とは,月の初めの午の日,の意)として男子の成長を祈る日です。
邪気を払うために,昔は菖蒲(しょうぶ)を軒先に飾りましたが,今は菖蒲湯につかる人もい
ます。「六日の菖蒲」(=時期が外れて価値がないことのたとえ)はこの5月5日の菖蒲から来て
います。
7月7日はご存知,七夕です。最後9月9日は重陽(ちょうよう)といい,菊の節句のこと
です。菊の栽培が盛んな地域では菊人形展などが開催されます。風流な昔は,前の晩に菊に柔
らかな紙や布を当てておき,朝になったらそれで体を拭いて厄除けしたり,香りを楽しんだと
か・・・。菊は食用になりますから,酒や茶やサラダなどで頂くこともできます。「六日の菖
蒲」と同じように,「十日の菊」と言って,時期を逸して価値の無くなったもののたとえに使
われます。
質問してきた勉強中の彼に,上記の全てを話したわけではありませんが,宿題がはかどって
いない罰自習に呼び出された彼には,全く迷惑なたわごとであったこと,間違いありません(
笑)
さて,夏期講習もひと段落し,とりあえずその予定をこなしたことで,根拠のない自信に満
ち溢れている受験生たちですが(笑),勝負はこれからです。
松婆は「夏は天王山」という受験生向けの言葉は,あまりピンと来ません。天下分け目の闘
いは受験の日まで続くと考えているからです。
自分の勉強を信じて,最後の最後まであきらめず,不断の努力を続けていける人が,最後に笑
える人になると考えています。
オプジーボというガンの治療薬を作って,ノーベル賞を受賞した本庶佑(ほんじょたすく)先
生が,受賞後,次のようなことを言われました。
「 ものごとにおいて成功する秘策は6つのC を実行することです。
・curiosity キュリアスィティ 好奇心
・courage クーリッジ 勇気
・challenge チャレンジ 挑戦
・confidence カンフィデンス 確信
・concentrate カンセントレイト 集中
・continuation カンティニュエイション 継続
」
まさに,受験も同じであると,本当に,本当に納得です。残暑厳しい折柄,ご自愛くださいませ!
今回の話題は「どう考えてもへんてこりんな山の名前と子どもの好奇心」
こんにちは。 大層暑くなりました。 夏ですから,暑くならないとまずいことも
たくさんあります。ほどほどの暑さで過ごせることを祈りたいですね。
突然ですが,「ポンポン山」という名の山をご存知ですか? 普通,皆知りません。
そして,私にこの質問を投げかけられた人は,たいてい一様にいぶかしげな顔をして,
「いいえ~」・・・ それがどうした婆さん,とでも言いたげです。
期待を裏切って申し訳ないのですが,実在します。私が初めてこの山に出会ったのは
かれこれうん十年前,私が小学生の頃でした。地図帳で奇妙な名前の地名を探しては,相手に
見つけさせるという「地図当て遊び」をしている最中でした。世の中にこんなふざけた名前の
山があるのかと,おかしくて,友人とひとしきり笑ったのを記憶しています。
以後,たまに思い出しては一人で笑うことうん十年,三日前とんでもないことがありました
。
何と,ポンポン山は私が発見した近畿だけではなく,関東の埼玉県にも実在していたのです!
名の由来は,近畿とほぼ同じで,山頂に立って足を踏み鳴らすと「ポンポン」という音がす
るという足音ポン説,周辺地域の山より標高が高い為,ぽ~んととび抜けているという飛びポ
ン説など,いくつかあります。
地図帳とは,そうやって何の足しにもならない下らない知識を得るためのものと位置付けて
もいじゃないかと,私は思いました。日本には他にもふざけた名前の山・川・地域があります
。
大分の「おにぎり山」,岩手の「がっかり島」,北海道の「ヤリキレナイ川」,長野の「ひっ
そり橋」,さらに,昼寝山・カニカン岳・弁当山・・・笑笑笑・・・
どうか信じて下さい。どれも実在します。こういうアプローチ(接近方法)で,地理好きの
子どもに仕上げていって下さると,塾といたしましては大変助かります!!!
子どもの好奇心は,子どもの先天的な才能や資質だけでなく,大人の努力も必要なのです。
宜しかったら,今晩あたり,ご家庭で,地図当て合戦を実行されてみてはいかがでしょう?